グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



専攻・コース

ホーム > 専攻・コース > 管楽器専攻(4年制)/管楽器コース(2年制)

管楽器専攻(4年制)/管楽器コース(2年制)


ザ・シンフォニーホールで公演する「吹奏楽演奏会 」


管楽器を愛するすべての人へ!
関西最多の教員陣による、
充実の指導をあなたに。


室内楽から吹奏楽、オーケストラまで、様々な編成の演奏が経験できる大阪音楽大学。長年培ってきた実践重視のノウハウで、豊かな表現力を持つ管楽器奏者を育てます。

管楽器を体験できるおすすめイベント!

👉 11/16「無料体験レッスン
👉 随時開催「有料体験レッスン

詳細はリンクページをご覧ください😊


演奏会を動画で視聴


フルートオーケストラ


クラリネットオーケストラ


トロンボーンアンサンブルコンサート


ユーフォニアム・テューバアンサンブルコンサート


トランペットアンサンブル


ホルンアンサンブル


大阪音楽大学管弦楽団 サマー・コンサート2024


学びの特色


「室内楽」から「吹奏楽」「オーケストラ」まで、あらゆる編成をカバーするカリキュラム

1・2年次に、各楽器の基本的な知識と奏法を習得。3・4年次で、多彩なレパートリーをマスター。室内楽や同属楽器合奏、吹奏楽、オーケストラなどの経験を積み、高い技術力とともに協調性や向上心も育みます。短大ではこれらを2年間に凝縮し、効率的に指導します。

マンツーマンの個人レッスン

基本演習と作品の解釈、演奏法を学び、試験課題曲を中心に、基礎から応用へと進みます。最適な教材で、一人ひとりの進度に応じた指導を行います。(大学・短大共通)

小編成の「室内楽」(大学のみ)


同属楽器による「専門合奏」

同属楽器のみによる合奏が行えるのも大音ならでは。フルート、クラリネット、サクソフォーンの各オーケストラ、トランペット、オーボエ&ファゴット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム&テューバの各アンサンブルが受講できます。

吹奏楽

さまざまな吹奏楽作品を取り上げ、構成の分析や研究、演奏を行い、合奏に必須となる基本技術や知識を習得。管打合奏に必要なソルフェージュの感覚も養います。

オーケストラ

オーケストラアンサンブルの基礎力養成を目標に、分奏形式によるオーケストラ・スタディも実施。楽曲に応じた演奏技術を習得し、音色の創造に取り組みます。(要オーディション)

同属楽器による演奏会(大編成の合奏)

大人数が在籍する大音ならではの演奏会を毎年開催します。

〔関連動画〕公式YouTubeにリンク
同属楽器による演奏会2024
同属楽器による演奏会2023

実践に即した演奏家を育成する「管楽器演奏家特別コース」

高度な個人実技レッスンに加え、将来の志向に応じて多彩な授業をアレンジできることに特化した、4年制のコースです。本学が誇る多彩な教員からオーケストラ・吹奏楽・室内楽、各種アンサンブルなどを学ぶことができます。

毎週45分の「個人レッスン」に加え、「管弦打演習特AI~BIV」を実施(年間30回)
・将来志向に応じて自由に授業内容をセレクトできる(「専門実技」「オーケストラスタディ」「バンドスタディ」ほか)
・ジャンル毎に希望の教員に師事できる
・一部のレッスンはピアノ伴奏付き
「演奏家特別コース」ならではの取り組み
・年1回、大学内の本格ホールで「リサイタル」を開催
・2年次から「室内楽」を受講できる(通常は3年次より履修)

※「管楽器演奏家特別コース」について
一部の奨学金制度が適用外となります。後期総合型選抜では受験できません。大学・短大とは異なる課題曲で入学者選抜を実施します。詳しくは入試センター(0120-414-015)までお問合せください。

密度が濃く幅広い、
短大独自のカリキュラム


組み合わせて学べる第二主科目
「第一主科目( 週1 回4 5 分の実技レッスン)」に、他コースの楽器や他分野、他技能などの「第二主科目( 週1 回3 0 分の実技レッスン)」を自由に組み合わせ、自分の興味・進路に合った学習スタイルが作れます。

必要な力を2年間で着実に養成
集中して楽器の演奏技術とその演奏解釈に必要な理解力を養い、豊かな表現力を持った管楽器奏者を育成します。短い期間であっても、学生同士でコンサートを企画立案するなど、それぞれ精力的に活動しています。

多彩な科目を広く選択できる
2年間でも、将来の目標に応じた、さまざまな科目が選択できます。卒業生には、指導者や教員として社会で才能を活かしている者や、ソロやオーケストラ、吹奏楽の分野で活躍している演奏家も多くいます。




学びの集大成
「吹奏楽演奏会」&「定期演奏会」

クラシック専用のザ・シンフォニーホールで公演する「大阪音楽大学吹奏楽演奏会」

ザ・カレッジ・オペラハウスで公演する「大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部 ジュニア吹奏楽団演奏会」

ザ・シンフォニーホールで公演する「大阪音楽大学 定期演奏会」


充実の学習環境

各練習室(O号館・P号館)

吹奏楽・オーケストラ用大教室

ザ・カレッジ・オペラハウス

ミレニアムホール


進路について

多くの卒業生が吹奏楽指導者としても活躍するなど、さまざまな進路が広がっています。


国内外のオーケストラ団員として活躍する卒業生

(団体名50音順)
団体名 セクション 氏名
大阪交響楽団 ホルン奏者 中西順
トロンボーン副首席奏者 中井信輔
テューバ奏者 潮見裕章
大阪フィルハーモニー交響楽団 オーボエ奏者 大島弥州夫
関西フィルハーモニー管弦楽団 オーボエ奏者 佛田明希子
ホルン首席奏者 松田信洋
ホルン奏者 中川直子
京都市交響楽団 オーボエ首席奏者 髙山郁子
クラリネット奏者 玄宗哲
クラリネット奏者 鈴木祐子
ホルン奏者 小椋順二
ホルン奏者 澤嶋秀昌
トランペット奏者 西馬健史
京都フィルハーモニー室内合奏団 トロンボーン奏者 村井博之
サイトウ・キネン・オーケストラ トロンボーン奏者 呉信一
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 構成員は🔗こちら
新日本フィルハーモニー交響楽団 トランペット奏者 講崎里穂
仙台フィルハーモニー管弦楽団 テューバ首席奏者 山田悠貴
テレマン室内オーケストラ オーボエ奏者 松本剛
NHK交響楽団 トロンボーン首席奏者 新田幹男
広島交響楽団 トランペット首席奏者 金井晶子
ほか

神奈川フィルハーモニー管弦楽団
坂東裕香さん

神奈川フィルハーモニー管弦楽団
小畑杏樹さん

仙台フィルハーモニー管弦楽団
山田悠貴さん

広島交響楽団
金井晶子さん


本学卒業生の就職実績(2024年度卒業生データ)


▸ 〔関連データ〕主な就職先について

「全日本吹奏楽コンクール課題曲」に
作曲専攻卒業生の作品が多数採用


吹奏楽のための「ワルツ」(2018年度 課題曲III)
高 昌帥さん(委嘱作品)
メタモルフォーゼ~吹奏楽のために~(2017年度 課題曲Ⅴ)
川合 清裕さん(第9回 全日本吹奏楽連盟作曲コンクール 第1位)
暁闇(あかつきやみ)の宴(2015年度 課題曲V)
朴 守賢さん(第7回 全日本吹奏楽連盟作曲コンクール 第1位) 
「斎太郎節」の主題による幻想(2014年度 課題曲III)
合田 佳代子さん(第24回 朝日作曲賞 入選)


教員紹介


関西最多!約100名の教員陣による
充実の指導をあなたに。

客員教授

フローラン・エオー(クラリネット)
パスカル・モラゲス(クラリネット)
クロード・ドゥラングル(サクソフォーン)
ファブリス・モレティ(サクソフォーン)
福川伸陽(ホルン)
菊本 和昭(トランペット)
呉 信一(トロンボーン)
新田 幹男(トロンボーン)
スティーヴン・ミード(ユーフォニアム)
西本 智実(オーケストラ)
宮川 彬良(吹奏楽)

特任教授

新通 英洋(オーケストラ)

特任准教授

長門 由華(クラリネット)
飯守 伸二(サクソフォーン)
井上 麻子(サクソフォーン)
大石 将紀(サクソフォーン)
伊勢 敏之(吹奏楽/専門合奏)
小野川 昭博(吹奏楽)

教授

長山 慶子(フルート)
池田 重一(ホルン)
木村 寛仁(ユーフォニアム)

准教授

上野 星矢(フルート)
上田 浩子(クラリネット)

取得できる資格

大学音楽学部 音楽学科



短期大学部音楽科

  • 中学校教諭二種免許状(音楽)