グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



専攻・コース

ホーム > 専攻・コース > 大学音楽学部 音楽学科 > 特色と取得できる資格

特色と取得できる資格


【4年制】大学 音楽学部/音楽学科
継承と創造の精神をもって音楽の本質を追究します。


教育理念・教育目標はこちら

取得できる資格

免許・資格で定められた科目を履修し、所要の単位を修得すれば次の免許・資格を取得することができます。
  • 中学校教諭一種免許状(音楽) *1
  • 高等学校教諭一種免許状(音楽) *1
  • 小学校教諭一種免許状 *2
  • 特別支援学校教諭一種免許状 *3
※ 2019年度以降の教職課程は認定申請中です。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
※1)3年次編入の場合、出身大学等における単位修得状況により、卒業時には取得できない場合があります。
※2)神戸親和大学または星槎大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。このプログラムは2年次前期にのみ開始できます。
※3)星槎大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。


教職課程の詳細はこちら

副専攻制度(2018年度入学生まで)

個人実技レッスン以外にも全専攻に共通する選択科目として、音楽に関する多彩な科目を開講しています。
これらの科目から、下記の【プログラム】が指定する科目群を修得し一定の成績を修めると、卒業時に「副専攻修了」として認定されます。

【音楽マネジメント・プログラム】
音楽ホール運営や音楽プロデュースなどの基礎知識を身に付け、音楽ビジネスに強い人材を育成します。
【音楽療法プログラム】
音楽療法などの基礎知識を身に付け、音楽療法の分野で役立つ人材を育成します。
【音楽指導者プログラム】
音楽指導者に必要な基礎知識を身に付け、音楽教育現場に強い人材を育成します。

専攻一覧(15専攻)

(2023年4月1日時点)
・作曲専攻
・ミュージッククリエーション専攻
・ミュージックコミュニケーション専攻
・ミュージックビジネス専攻
・声楽専攻
・ピアノ専攻(ピアノ・コース/ピアノ演奏家特別コース)
・パイプオルガン専攻
・管楽器専攻(管楽器コース/管楽器演奏家特別コース)
・弦楽器専攻(弦楽器コース/弦楽器演奏家特別コース)
・打楽器専攻(打楽器コース/打楽器演奏家特別コース)
・邦楽専攻
・ギター・マンドリン専攻
・ジャズ専攻
・電子オルガン専攻
・ポピュラーエンターテインメント専攻

多彩な科目群

実技科目以外にも、専門知識を深めるありとあらゆる音楽分野の科目を用意しています。

専門教育科目(選択)

音楽通論/視唱/聴音/視奏/リズムソルフェージュ/ソルフェージュ教育法/指揮法/音楽療法概説/音楽療法/音楽療法応用技法/合唱/副科声楽/副科合奏(含和楽器)/副科弦楽合奏/副科吹奏楽/副科邦楽合奏(箏)/副科邦楽合奏(三絃)/副科邦楽合奏(尺八)/副科邦楽合奏(胡弓)/雅楽/副科鍵盤楽器/副科ジャズ・ピアノ演習/ジャズ・リズム演習/電子オルガン/日本伝統音楽概説/諸民族の音楽/民族音楽学/西洋音楽史(鍵盤)/西洋音楽史(管弦楽)/西洋音楽史(オペラ)/西洋音楽史(リート)/日本の伝統音楽/楽器学/ガムラン入門/ジャズ音楽論/ポピュラー音楽論/音楽心理学/音楽ホール運営論/音楽ホール運営実践演習/メディア産業と音楽/音楽マネジメント実践演習/音楽美学/音楽学講義/現代社会と音楽/音楽プロデュース論/音楽プロデュース実践演習/フィールドワーク演習/西洋古楽演奏演習/民族音楽演奏演習/ピアノ構造論/ピアノ教授法/吹奏楽を素材とした音楽指導/マーチング指導法/舞台研究/歌曲作品研究/ドイツ詩歌演習/スコアリーディング基礎学習/管弦楽法概論/管弦学法研究/音楽形式学/作曲・編曲法/ジャズ編曲法/対位法/近代和声法/デスクトップ・ミュージック演習/西洋古典舞踏
※専攻によっては必修や対象外となる科目もあります。

一般教育科目

教養基礎セミナー/文学/哲学/日本国憲法/西洋史/心理学/音響学/情報処理概論/時事問題ステーション/文化とオペラ/日本語ライティング/クリティカル・シンキング/音楽活動ポートフォリオ(2013年度開講)

外国語科目

英語A・B・C/ドイツ語A・B・C/フランス語A・B・C/イタリア語A・B・C/応用外国語(英・独・仏・伊)/英語コミュニケーション/ドイツ語コミュニケーション/フランス語コミュニケーション/イタリア語コミュニケーション

保健体育科目

体育