グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ







全国の音楽大学で初*!
音楽×地域創生を学ぶ
「地域創生ミュージックマネジメント専攻」へ
2024年度リニューアル。

2024年4月、ミュージックコミュニケーション専攻が「地域創生ミュージックマネジメント専攻」に生まれ変わります。

新しい専攻の詳細はこちらから


*日本国内の音楽大学における、音楽と地域創生を学ぶマネジメント系専攻として(2023年2月時点 本校調べ)

「音楽で人と地域をつなぐ」

ミュージックコミュニケーション専攻では、地域を盛り上げる「地域と連携した音楽イベントの企画」や、「ホールでのコンサートや舞台の制作」について学ぶことができます。

企画・プロデュースの実践を通して、音楽で人と地域をつなぐスペシャリストを育成します。



NEWS

専攻ロゴマーク

「Music Communication」のMとCをグラフィカルに表した、新たなロゴマークが完成しました。
階段を想起させる形は、大人の階段を登り、学生が成長していく姿をイメージ。
浮き出すような立体感も、人と地域と音楽の新しい在り方を多面的に組み立てる専攻の学びを表しています。



国家資格「舞台機構調整技能士」の合格率は全国トップクラス!

ライブや演劇などの音響を調整する国家資格「🔗舞台機構調整技能士」2級に専攻生4名(2021年度後期)、3級に16名が合格しました(2022年度前期)。全国の大学/専門学校の中でもトップクラスの合格率であり、舞台の音を操るエキスパートを目指すことができます。





 

ミュージックコミュニケーション専攻とは?

プロジェクト型授業で、企画運営に必要な実践力が身につく。

  • 授業風景をYouTubeで視聴する

  • 地域コミュニティと関わってイベントを企画・運営する「プロジェクト型授業」が中心。経験と実践を積み重ね、イベントプロデューサーやコンサートプロモーターなどを目指せます。
  • 豊中市をはじめとする、行政や企業との連携プロジェクトを継続的に実施しており、この地ならではの地域活性化策が学べます。
  • 「ザ・カレッジ・オペラハウス」「ミレニアムホール」「音楽メディアセンター」ほか施設設備が充実!プロの演奏家を目指す学生たちと連携し、イベントを実現できるのも本学ならでは。


  • 音楽企画に必要な思考と技術を身につけるため、1・2年次で基礎を、3年次からは専門的な実践を行います。


地域アートコーディネーター、舞台監督、放送ディレクター、メディアデザイナー、劇作家など、経験豊富なスペシャリストたちが直接指導。現場経験から得たリアルな知識を、彼らからダイレクトに吸収できます。


「イベントをプロデュースする魅力」を在校生&卒業生にインタビュー!先輩たちのリアルな声をお届します。


オープンキャンパス・入学者選抜について


Facebook   Twitter   Instagram   youtube