管楽器専攻(4年制)/管楽器コース(2年制)
NEWS&TOPICS
〈2023年4月開設〉
「管楽器専攻 管楽器演奏家特別コース」
高度な個人実技レッスンに加え、将来の志向に応じて多彩な授業をアレンジできることに特化したコースです。本学が誇る多彩な教員からオーケストラ・吹奏楽・室内楽、各種アンサンブルなどを学ぶことができます。
「演奏家特別コース」ならではの手厚いカリキュラム
毎週45分の「個人レッスン」に加え、「管弦打演習特AI~BIV」を実施(年間30回)
- 将来志向に応じて自由に授業内容をセレクトできる(「専門実技」「オーケストラスタディ」「バンドスタディ」ほか)
- ジャンル毎に希望の教員に師事できる
- 一部のレッスンはピアノ伴奏付き!
「演奏家特別コース」ならではの取り組み
- 年1回、大学内の本格ホールで「リサイタル」を開催!
- 2年次から「室内楽」を受講できる!(通常は3年次より履修)
※「管楽器演奏家特別コース」について
一部の奨学金制度が適用外となります。後期総合型選抜では受験できません。大学・短大とは異なる課題曲で入学者選抜を実施します。
詳しくは入試センター(0120-414-015)までお問合せください。
一部の奨学金制度が適用外となります。後期総合型選抜では受験できません。大学・短大とは異なる課題曲で入学者選抜を実施します。
詳しくは入試センター(0120-414-015)までお問合せください。
学びの特色
管楽器を愛するすべての人へ!関西最多の教員陣による、充実の指導をあなたに。
日本で初めて、学内に本格的なオペラ劇場を備えた大阪音楽大学。
長年培ってきた実践重視のノウハウで、豊かな表現力を持つ管楽器奏者を育てます。
長年培ってきた実践重視のノウハウで、豊かな表現力を持つ管楽器奏者を育てます。
「室内楽」から「吹奏楽」「オーケストラ」まで、あらゆる編成をカバーするカリキュラム
1・2年次に、各楽器の基本的な知識と奏法を習得。3・4年次で、多彩なレパートリーをマスター。室内楽や同属楽器合奏、吹奏楽、オーケストラなどの経験を積み、高い技術力とともに協調性や向上心も育みます。短大では、これらを2年間に凝縮。効率的に指導します。
専門合奏
同属楽器のみによる合奏が行えるのも大音ならでは。フルート、クラリネット、サクソフォーンの各オーケストラ、トランペット、オーボエ&ファゴット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム&テューバの各アンサンブルを開講しています。
密度が濃い&幅広い! 短大独自のカリキュラム
「吹奏楽総合演習」 |
吹奏楽に関する知識や技術をトータルに身につける授業です。「マーチング」ではマーチング指導の第一人者を講師に招き、「リペア」では経験豊富なリペアマンが指導します。 |
組み合わせて学べる第二主科目 | 必要な力を2年間で 着実に養成 |
多彩な科目を 広く選択できる |
「第一主科目( 週1 回4 5 分の実技レッスン)」に、他コースの楽器や他分野、他技能などの「第二主科目( 週1 回3 0 分の実技レッスン)」を自由に組み合わせ、自分の興味・進路に合った学習スタイルが作れます。 | 集中して楽器の演奏技術とその演奏解釈に必要な理解力を養い、豊かな表現力を持った管楽器奏者を育成します。短い期間であっても、学生同士でコンサートを企画立案するなど、それぞれ精力的に活動しています。 | 2 年間でも、将来の目標に応じた、さまざまな科目が選択できます。卒業生には、指導者や教員として社会で才能を活かしている者や、ソロやオーケストラ、吹奏楽の分野で活躍している演奏家も多くいます。 |
学びの集大成「吹奏楽演奏会」&「定期演奏会」
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部 ジュニア吹奏楽団演奏会
@ザ・カレッジ・オペラハウス
卒業後の進路
オーケストラで必要な能力を、授業のなかで自然と身につけられました。
広島交響楽団 トランペット奏者
金井 晶子 さん
管楽器専攻2014年卒業
(2016年大学院修了)
大学生活はいかがでしたか?
大音は合奏の授業が充実していることが魅力で、オーケストラで必要な能力を授業のなかで自然と身につけられました。学年や専攻を超え仲間
たちと切磋琢磨しながら、じっくりと自分自身を磨けたことは、今でも役に立っています。個人練習のための設備も十分に用意されているので、のびのびと練習できました。
管楽器の魅力を教えてください。
オーケストラ、室内楽、ソロまで多様なジャンルの音楽でキラッと輝く存在になれるのが最大の魅力です。管楽器は息づかいがダイレクトに音色に影響します。さまざまな息づかいから生まれる音色は、同じ作品を演奏しても十人十色で魅了されます。
未来の後輩にアドバイスを!
大音なら、たくさんの仲間や先生、職員の皆さんに手厚くサポートしてもらいながらさまざまなことにチャレンジできる、音楽漬けの毎日を過
ごせます。そのなかで自分がどんな音楽家になりたいかが見えてくるはず。そんな目標を大切にしながら、大学を最大限に活用し、失敗を恐れず自分を磨き続けてください!
大音は合奏の授業が充実していることが魅力で、オーケストラで必要な能力を授業のなかで自然と身につけられました。学年や専攻を超え仲間
たちと切磋琢磨しながら、じっくりと自分自身を磨けたことは、今でも役に立っています。個人練習のための設備も十分に用意されているので、のびのびと練習できました。
管楽器の魅力を教えてください。
オーケストラ、室内楽、ソロまで多様なジャンルの音楽でキラッと輝く存在になれるのが最大の魅力です。管楽器は息づかいがダイレクトに音色に影響します。さまざまな息づかいから生まれる音色は、同じ作品を演奏しても十人十色で魅了されます。
未来の後輩にアドバイスを!
大音なら、たくさんの仲間や先生、職員の皆さんに手厚くサポートしてもらいながらさまざまなことにチャレンジできる、音楽漬けの毎日を過
ごせます。そのなかで自分がどんな音楽家になりたいかが見えてくるはず。そんな目標を大切にしながら、大学を最大限に活用し、失敗を恐れず自分を磨き続けてください!
指導者としても活躍する卒業生!〈2021年度実績〉
- 中学校部門・高等学校部門・職場一般部門、3つの部門で「吹奏楽コンクール」全国大会出場!
- 中学校部門・高等学校部門、2つの部門で「全日本マーチングコンテスト」全国大会出場!
「全日本吹奏楽コンクール課題曲」に作曲専攻卒業生の作品が多数採用 |
|
おもな進路先
管楽器を軸に、自分の興味や目標に合わせて幅広く学べ、経験が積めるため、管楽器専攻・コースで身につけたことは、さまざまな進路で活かせます。
- オーケストラ団員
- 楽団員
- オーケストラマネージャー
- 学校教員
- 指導者
- イベント運営
- ホール運営
- 企業
- 音楽ライター、音楽雑誌編集者 ほか
先輩インタビュー
- 大音に入学した感想は?
- 今もっとも頑張っていること!
- 目標は?
幸前 喬輝さん(管楽器専攻2年〈ホルン〉)和歌山県立和歌山高等学校 出身
- 週に1回レッスンがあり、授業終わりなどに使える練習室が便利です。さらには充実した図書館や楽器資料もすごいと感じています。
- ホルンの実技を伸ばすこと。先生方にたくさんのコツや知識などを教えていただけ、自分の課題が早く見つけられるので、日々努力しています。
- オーケストラの演奏者をめざし、プロになるための演奏スキルや知識を学ぶことが大音での目標です。吹いているときにどこがダメだったのかを理解して次につなげるようにしています。
(2021年度の履修状況です)
中辻 葵さん(管楽器コース2年〈クラリネット〉)相愛高等学校音楽科 出身
- 建物や練習室などの施設が整っていることに本当に感謝しています。先生方や先輩方、友人に恵まれ、さまざまな授業を通して音楽が学べます。
- 木管五重奏とフルート・ピアノとのトリオの2つを受講している室内楽の授業です。クラリネット以外の先生方からのご指導も勉強になり、合奏を重ねるごとに他楽器との理解も深まります。
- 明日からも頑張ろうと誰かの活力になれるような音楽家になること。表現力の幅を広げるためにも、違う楽器での演奏も参考にしています。
(2021年度の履修状況です)
教員紹介
特別教授
本田 耕一(クラリネット)
客員教授
ミッシェル・アリニョン(クラリネット)
フローラン・エオー(クラリネット)
パスカル・モラゲス(クラリネット)
クロード・ドゥラングル(サクソフォーン)
ファブリス・モレティ(サクソフォーン)
福川伸陽(ホルン)
菊本 和昭(トランペット)
呉 信一(トロンボーン)
新田 幹男(トロンボーン)
スティーヴン・ミード(ユーフォニアム)
外囿 祥一郎(ユーフォニアム)
西本 智実(オーケストラ)
宮川 彬良(吹奏楽)
フローラン・エオー(クラリネット)
パスカル・モラゲス(クラリネット)
クロード・ドゥラングル(サクソフォーン)
ファブリス・モレティ(サクソフォーン)
福川伸陽(ホルン)
菊本 和昭(トランペット)
呉 信一(トロンボーン)
新田 幹男(トロンボーン)
スティーヴン・ミード(ユーフォニアム)
外囿 祥一郎(ユーフォニアム)
西本 智実(オーケストラ)
宮川 彬良(吹奏楽)
特任教授
特任准教授
講師
取得できる資格
大学音楽学部 音楽学科
- 中学校教諭一種免許状(音楽)※
- 高等学校教諭一種免許状(音楽)※
- 小学校教諭一種免許状(神戸親和女子大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。このプログラムは2年次前期にのみ開始できます。)