谷口 真生子

たにぐち まきこ(TANIGUCHI Makiko)
大阪音楽大学
イタリア語 教授
    大阪音楽大学
イタリア語 教授
学歴・学位
            大阪外国語大学大学院外国語学研究科イタリア語学専攻修了
文学修士
    文学修士
専門分野・主な担当科目
            専門分野:イタリア語・イタリア文化史
担当科目:イタリア語AⅠ~AⅣ、応用外国語(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ、イタリア語bⅠ・bⅡ、速習外国語(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ
    担当科目:イタリア語AⅠ~AⅣ、応用外国語(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ、イタリア語bⅠ・bⅡ、速習外国語(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ
研究テーマ
            イタリア文化全般、幻想文学、映画の中のイタリア語、ディーノ・ブッツァーティに関するもの
        
    これまでの主な活動業績
            上述の研究テーマで彷徨っています。
        
    - ブッツァーティの中の音楽的なものーシャイーと『マント』(20009年1月:大阪音楽大学研究紀要第四十七号)
- ディーノ・ブッツァーティの遊び心(2007年12月:大阪音楽大学研究紀要第四十六号)
- ディーノ・ブッツァーティの執着(2007年3月:『Aula Nuova』第6号大阪外国語大学イタリア語研究室)
- 三省堂『ベーシッククラウン伊和・和伊辞典』2020 監修
- 三省堂『デイリーコンサイス伊和・和伊辞典 プレミアム版』2019
- 三省堂『デイリーコンサイス伊和・和伊辞典』共編 2013
- 研究ノート『ガットマンモーネの諸様相』2014年度大阪音楽大学研究紀要53号
- 書評「ある女の子のための犬のお話」図書新聞3339号 2018
- 書評「絵物語」図書新聞3263号 2016
教育方針
            大学で語学を学んだ後の人生で、その語学(イタリア語)とうまく楽しく向き合っていけるように指導すること。嫌いではなく、好きだと感じて学習することを目標とする。
        
    所属学会・団体
            イタリア学会
        
    その他
            メダカの養殖に数年前からはまっています。
メダカの卵を連なって、あるいはぽつんと見つけ、その感触を確かめ、別の水槽に移し、じっと我慢の数日後、その卵に黒い目がつき、やがては小さい糸くずのようなものになり、漂っていたりするのを見るのは、わくわくする感動的なもので、毎年5月から9月末までこっそり楽しんでいます。
珈琲を、自分で淹れるのも、飲みに行くのも好きです。
お気に入りの喫茶店が数軒あります。
サントスやモカが好きです。
    メダカの卵を連なって、あるいはぽつんと見つけ、その感触を確かめ、別の水槽に移し、じっと我慢の数日後、その卵に黒い目がつき、やがては小さい糸くずのようなものになり、漂っていたりするのを見るのは、わくわくする感動的なもので、毎年5月から9月末までこっそり楽しんでいます。
珈琲を、自分で淹れるのも、飲みに行くのも好きです。
お気に入りの喫茶店が数軒あります。
サントスやモカが好きです。



