作曲/作曲デザイン
※電子オルガンに関する各種イベントは
作曲デザイン・コース(電子オルガンクラス)において実施しています。
詳しい内容は下記をご覧ください。
作曲デザイン・コース(電子オルガンクラス)において実施しています。
詳しい内容は下記をご覧ください。
6/25(日)サウンドデザイン公開講座
\ 講座テーマ /
ゲームにおける効果音の役割と
そのサウンドデザイン
ゲームにおける効果音の役割と
そのサウンドデザイン
2024年度、ゲームや映像作品などの効果音制作が学べる「🔗サウンドデザインクラス」が作曲デザイン・コースに新設されます。
ゲームが好きな方はもちろん、「音の作り方に興味がある」「効果音の役割を学びたい」「仕事内容が気になる」あなたへ、スクウェア・エニックスで活躍するサウンドデザイナーたちが“ゲーム効果音”の魅力を解き明かします!
ゲームが好きな方はもちろん、「音の作り方に興味がある」「効果音の役割を学びたい」「仕事内容が気になる」あなたへ、スクウェア・エニックスで活躍するサウンドデザイナーたちが“ゲーム効果音”の魅力を解き明かします!
- 日程:2023年6月25日(日)
- OPEN 13:00 / START 13:30
- 会場:大阪音楽大学ミレニアムホール
- 受講料:無料(事前申込制)
SPECIAL GUEST
宮永 英典(みやなが・ひでのり)
株式会社スクウェア・エニックス
大阪サウンド部 サウンドディレクター・サウンドデザイナー
『ドラゴンクエスト』シリーズ、『サガ フロンティア Remaster』『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』『ファイナルファンタジー PIXEL REMASTER』などを担当。ファミコンでゲームサウンドの楽しさに目覚め、好きが高じてこの業界へ。内蔵音源大好き人間。発音数は少なければ少ないほど燃えるタイプ。大阪サウンド部担当サウンドディレクターとしてチームを発展させるべく、人材開拓・制作ともに日々奔走中。音検証バラエティYoutube番組 #ConamonBeats 配信中!
株式会社スクウェア・エニックス
大阪サウンド部 サウンドディレクター・サウンドデザイナー
『ドラゴンクエスト』シリーズ、『サガ フロンティア Remaster』『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』『ファイナルファンタジー PIXEL REMASTER』などを担当。ファミコンでゲームサウンドの楽しさに目覚め、好きが高じてこの業界へ。内蔵音源大好き人間。発音数は少なければ少ないほど燃えるタイプ。大阪サウンド部担当サウンドディレクターとしてチームを発展させるべく、人材開拓・制作ともに日々奔走中。音検証バラエティYoutube番組 #ConamonBeats 配信中!
碓井 淳之介(うすい・じゅんのすけ)
株式会社スクウェア・エニックス
大阪サウンド部 サウンドデザイナー
『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』『スクウェア 秘蔵音源集 Preserved Tracks Collection from 1986~1996』『タクティクスオウガ リボーン』『ハーヴェステラ(HARVESTELLA)』などで音楽編集や作曲、効果音制作を担当。大阪音楽大学を卒業後、2021年入社。主に効果音制作・作編曲・ゲームへの実装などを行っている。
株式会社スクウェア・エニックス
大阪サウンド部 サウンドデザイナー
『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』『スクウェア 秘蔵音源集 Preserved Tracks Collection from 1986~1996』『タクティクスオウガ リボーン』『ハーヴェステラ(HARVESTELLA)』などで音楽編集や作曲、効果音制作を担当。大阪音楽大学を卒業後、2021年入社。主に効果音制作・作編曲・ゲームへの実装などを行っている。
DAW特別講座 vol.3
第一線で活躍中の
現役プロから学ぼう!
現役プロから学ぼう!
「DAW特別講座vol.3」では
“聞くため”だけの音楽ではなく、
他の映像と合わせて“使う”側の
視点に重きをおいてお話しします。
映像音楽や、ゲーム音楽づくりに
興味がある方のご参加を
お待ちしています!
“聞くため”だけの音楽ではなく、
他の映像と合わせて“使う”側の
視点に重きをおいてお話しします。
映像音楽や、ゲーム音楽づくりに
興味がある方のご参加を
お待ちしています!
申込締切:希望日の3日前まで
講座の主な内容
1)「映像音楽」制作の裏側は?
テレビ番組やCMなどで用いられる音楽は、場面を強調したり、ムードを伝えたりと、さまざまな演出効果を担っています。
そんな映像の背景として使用される音楽の考え方や作曲方法について、CM楽曲の事例を通じてお話しします。
デモ音源から完成までの過程や、実際の打合せ時の資料を紹介しながら、楽曲制作の流れを解説します。
テレビ番組やCMなどで用いられる音楽は、場面を強調したり、ムードを伝えたりと、さまざまな演出効果を担っています。
そんな映像の背景として使用される音楽の考え方や作曲方法について、CM楽曲の事例を通じてお話しします。
デモ音源から完成までの過程や、実際の打合せ時の資料を紹介しながら、楽曲制作の流れを解説します。
2)「ゲーム音楽」制作の裏側は?
ゲームの顔となるメインテーマ以外にも、プレイヤーへの通知を目的とするスティンガー、集中力を高めるためのパズルトラックなど、ゲームにはさまざまな音楽が用いられます。また近年のゲームでは、プレイヤーの行動に合わせてリアルタイムに音楽が変化する「インタラクティブミュージック」が主流となっており、それらのゲーム音楽の仕組みや作曲方法についてもお伝えします!
ゲームの顔となるメインテーマ以外にも、プレイヤーへの通知を目的とするスティンガー、集中力を高めるためのパズルトラックなど、ゲームにはさまざまな音楽が用いられます。また近年のゲームでは、プレイヤーの行動に合わせてリアルタイムに音楽が変化する「インタラクティブミュージック」が主流となっており、それらのゲーム音楽の仕組みや作曲方法についてもお伝えします!
開催概要
日時:
2023年1月29日(日)13:30~15:00
2023年5月7日(日)13:30~15:00
2023年8月5日(土)13:30~15:00
場所:
大阪音楽大学 K号館
定員:
各回10名程度(先着順)
対象:
PCでの音楽制作に興味がある中学生・高校生
受講費:
無料(完全予約制)
2023年1月29日(日)13:30~15:00
2023年5月7日(日)13:30~15:00
2023年8月5日(土)13:30~15:00
場所:
大阪音楽大学 K号館
定員:
各回10名程度(先着順)
対象:
PCでの音楽制作に興味がある中学生・高校生
受講費:
無料(完全予約制)
講師の紹介
川崎 泰弘 講師
キャットミュージックカレッジ専門学校を卒業後、フリーランスの作編曲家として活動を開始。AKB48をはじめ、様々なメジャーアーティストへの楽曲提供、レコーディングに携わる。グランブルーファンタジー 、BATON=RELAY、天華百剣-斬-など、ゲームとのタイアップとなる歌モノ楽曲も多く、作品の世界観やキャラクター像を掴み、音楽へ反映させることを得意としている。グランブルーファンタジーへの楽曲提供では、FINAL FANTASYシリーズ等の音楽を手掛ける植松伸夫氏との共作を果たす。その他、『バーチャファイター(SEGA)』×『グーニャファイター(Mutan)』コラボ楽曲など、ゲーム内BGM、ジングルを多数手掛ける。
キャットミュージックカレッジ専門学校を卒業後、フリーランスの作編曲家として活動を開始。AKB48をはじめ、様々なメジャーアーティストへの楽曲提供、レコーディングに携わる。グランブルーファンタジー 、BATON=RELAY、天華百剣-斬-など、ゲームとのタイアップとなる歌モノ楽曲も多く、作品の世界観やキャラクター像を掴み、音楽へ反映させることを得意としている。グランブルーファンタジーへの楽曲提供では、FINAL FANTASYシリーズ等の音楽を手掛ける植松伸夫氏との共作を果たす。その他、『バーチャファイター(SEGA)』×『グーニャファイター(Mutan)』コラボ楽曲など、ゲーム内BGM、ジングルを多数手掛ける。
お問合せ
大阪音楽大学 入試センター「DAW講座」係
- フリーコール:0120-414-015
- FAX:06-6336-4428
- MAIL:info-nyushi@daion.ac.jp
作曲デザイン・コース受験対策レッスン
アレンジ曲からオリジナル曲まで、気になるポイントを丁寧にアドバイス。
ぜひお気軽にお申し込みください!
対 象:作曲デザイン・コース、作曲専攻、電子オルガン専攻を目指す方
日 時:ご相談の上、個別に決定します(45分間)
場 所:大阪音楽大学短期大学部
受講料:各レッスン1回まで無料
レッスンを継続して受講したい場合は、ご相談ください。
ぜひお気軽にお申し込みください!
対 象:作曲デザイン・コース、作曲専攻、電子オルガン専攻を目指す方
日 時:ご相談の上、個別に決定します(45分間)
場 所:大阪音楽大学短期大学部
受講料:各レッスン1回まで無料
レッスンを継続して受講したい場合は、ご相談ください。
『DAW』 "PCで作曲するなら"
DAWレッスン【初心者OK!!】
「歌モノ」「ゲーム音楽」「インストゥルメンタル」「オーケストラ」「吹奏楽」など。
マンツーマンでご希望に応じたDAWのレッスンを行います。
DAW未経験でもご受講いただけます。
まずは、DAWがどんなものか知りたい!という方もぜひお申し込みください。
作曲デザイン・コース受験対策…『作品提出(録音物)』にご活用いただけます。
「歌モノ」「ゲーム音楽」「インストゥルメンタル」「オーケストラ」「吹奏楽」など。
マンツーマンでご希望に応じたDAWのレッスンを行います。
DAW未経験でもご受講いただけます。
まずは、DAWがどんなものか知りたい!という方もぜひお申し込みください。
作曲デザイン・コース受験対策…『作品提出(録音物)』にご活用いただけます。
『楽譜』 "譜面で作曲するなら"
ライティングレッスン
「クラシック」「ポピュラー」など。
作曲技法を楽譜ベースで学べます。
マンツーマンで、ご希望に応じたレッスンを行います。
作曲デザイン・コース受験対策…『作品提出(楽譜)』にご活用いただけます。
「クラシック」「ポピュラー」など。
作曲技法を楽譜ベースで学べます。
マンツーマンで、ご希望に応じたレッスンを行います。
作曲デザイン・コース受験対策…『作品提出(楽譜)』にご活用いただけます。
『鍵盤』 "弾きながら作曲するなら"
電子オルガンレッスン、ピアノレッスン
「ジャズ・ポピュラー」「クラシック」など。
鍵盤での作曲技法と理論を学べます。
マンツーマンで、ご希望に応じたレッスンを行います。
作曲デザイン・コース受験対策…『創作演奏』にご活用いただけます。
「ジャズ・ポピュラー」「クラシック」など。
鍵盤での作曲技法と理論を学べます。
マンツーマンで、ご希望に応じたレッスンを行います。
作曲デザイン・コース受験対策…『創作演奏』にご活用いただけます。
お問い合わせ
ビギナーのためのライティング講座
テクノロジーの発達で、今は楽譜がなくても作曲ができる時代になりました。 言いかえれば、誰もが簡単に作曲できるのかもしれません。
ただ、「作曲を仕事にしたい!」となると話は違ってきます。
・音楽のルールを熟知している
・作品を構成する一つ一つの音の扱い方、役割が分かる
こうした、仕事に必須のスキルを身につけるためには「ライティング(楽譜)」の勉強が必要です。
そして、自分の作品を演奏者に伝えるには、昔も今も楽譜が欠かせません。
この講座は、作曲経験がある方には「作曲デザイン・コース」のライティングの体系的な授業縮図を、作曲経験がない方には一から作曲の方法を学べるよう、クラシックとポピュラーの作曲法をお伝えします。
ただ、「作曲を仕事にしたい!」となると話は違ってきます。
・音楽のルールを熟知している
・作品を構成する一つ一つの音の扱い方、役割が分かる
こうした、仕事に必須のスキルを身につけるためには「ライティング(楽譜)」の勉強が必要です。
そして、自分の作品を演奏者に伝えるには、昔も今も楽譜が欠かせません。
この講座は、作曲経験がある方には「作曲デザイン・コース」のライティングの体系的な授業縮図を、作曲経験がない方には一から作曲の方法を学べるよう、クラシックとポピュラーの作曲法をお伝えします。
【ライティングで作曲を勉強中の方は】
マンツーマンで個人レッスンが受けられる「🔗作曲デザイン・コース受験対策レッスン」の受講がおすすめです。
マンツーマンで個人レッスンが受けられる「🔗作曲デザイン・コース受験対策レッスン」の受講がおすすめです。
開催概要
第1回 クラシック
5/13(土)
「和音の機能」和音記号と和音の役割について知る。
第2回 クラシック
6/11(日)
「メロディと和音の関係」美しいメロディとは?
第3回 クラシック
7/29(日)
「カデンツについて」終止形を理解する。
第4回 ポピュラー
9/16(土)
「コードネームについて」
第5回 ポピュラー
10/14(土)
「コードパターンについて」
第6回 ポピュラー
11/11(土)
「メロディとコードの関係性について」
5/13(土)
「和音の機能」和音記号と和音の役割について知る。
第2回 クラシック
6/11(日)
「メロディと和音の関係」美しいメロディとは?
第3回 クラシック
7/29(日)
「カデンツについて」終止形を理解する。
第4回 ポピュラー
9/16(土)
「コードネームについて」
第5回 ポピュラー
10/14(土)
「コードパターンについて」
第6回 ポピュラー
11/11(土)
「メロディとコードの関係性について」
講師の紹介
クラシック担当/森本友紀
(作曲デザイン・コース教授)
大阪音楽大学大学院作曲研究室修了。デュオユニットHeart of Notesとして演奏活動。N.Y.州各地で委嘱作品を発表。宝塚歌劇団、NHK児童劇団などに楽曲を提供。代表作ミュージカル「寝屋のはちかづき」は来場者1万人を突破。
(作曲デザイン・コース教授)
大阪音楽大学大学院作曲研究室修了。デュオユニットHeart of Notesとして演奏活動。N.Y.州各地で委嘱作品を発表。宝塚歌劇団、NHK児童劇団などに楽曲を提供。代表作ミュージカル「寝屋のはちかづき」は来場者1万人を突破。
ポピュラー担当/砂原由季子
(作曲デザイン・コース講師)
作編曲家・ピアニスト。大阪音楽大学作曲学科卒業、同専攻科修了。兵庫県立西宮高等学校音楽科、ヤマハポピュラーミュージックスクール講師をつとめるかたわらミュージカル、室内楽など作曲。合唱や歌手のオリジナル作品の編曲も多数提供している。作編曲した作品のコンサートやライブも行う。
(作曲デザイン・コース講師)
作編曲家・ピアニスト。大阪音楽大学作曲学科卒業、同専攻科修了。兵庫県立西宮高等学校音楽科、ヤマハポピュラーミュージックスクール講師をつとめるかたわらミュージカル、室内楽など作曲。合唱や歌手のオリジナル作品の編曲も多数提供している。作編曲した作品のコンサートやライブも行う。
お問合せ
大阪音楽大学 入試センター「ライティング講座」係
- フリーコール:0120-414-015
- FAX:06-6336-4428
- MAIL:info-nyushi@daion.ac.jp