特色と取得できる資格
実技レッスンを中心としたカリキュラム
- 週2回の実技レッスンで、興味に応じた学習スタイルが作れます
「自分の専攻のレッスン(第一主科目)」+「自由に選べるレッスン(第二主科目)」により、週2回の実技レッスンが受講できます。ふたつのレッスンは同じものでも違うものでもOK。さらに2セメスター(1年)ごとに変更も可能です。
- 実技レッスンの組み合わせ例(ピアノ・コースの場合)
【専門特化タイプ】専門分野のレベルアップを図る
第一主科目 | 第二主科目 | |
1年次 | ピアノ | ピアノ |
2年次 | ピアノ | ピアノ |
【バランスタイプ】専門分野をベースにバランスよく学ぶ
第一主科目 | 第二主科目 | |
1年次 | ピアノ | 作曲 |
2年次 | ピアノ | ジャズ |
【専門変更タイプ】2つの専門分野を極める
第一主科目 | 第二主科目 | |
1年次 | ピアノ | 声楽 |
2年次 | 声楽 | ピアノ |
【ハイブリットタイプ】いろんな分野にチャレンジする
第一主科目 | 第二主科目 | |
1年次 | ピアノ | ジャズ |
2年次 | 管楽器 | 作曲デザイン(DAW) |
- 第一主科目一覧(自分の専攻のレッスン)
作曲デザイン(電子オルガン・ライティング・DAW)、声楽、ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器、クラシックギター・レッスン、マンドリン・レッスン、邦楽楽器、ジャズ・レッスン、ポピュラー・ヴォーカル・レッスン、ポピュラー・インストゥルメント・レッスン、ミュージカル・レッスン - 第二主科目一覧(自由に選べるレッスン)
作曲デザイン(電子オルガン・ライティング・DAW)、声楽、ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器、クラシックギター、マンドリン、邦楽楽器、ジャズ、ポピュラー・ヴォーカル、ポピュラー・インストゥルメント、ミュージカル
取得できる資格
免許・資格で定められた科目を履修し、所要の単位を修得すれば次の免許・資格を取得することができます。
▶ 教職課程の詳細はこちら
- 中学校教諭二種免許状(音楽)
※2019年度以降の教職課程は認定申請中です。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
▶ 教職課程の詳細はこちら
コース一覧(11コース)
(2023年4月1日時点)
作曲デザイン・コース
声楽コース
ピアノ・コース
管楽器コース
弦楽器コース
打楽器コース
ギター・マンドリン・コース
邦楽コース
ジャズ・コース
ポピュラーエンターテインメント・コース
ミュージカル・コース
声楽コース
ピアノ・コース
管楽器コース
弦楽器コース
打楽器コース
ギター・マンドリン・コース
邦楽コース
ジャズ・コース
ポピュラーエンターテインメント・コース
ミュージカル・コース
興味を広げる多彩な科目
実技レッスン以外にも多くの音楽科目を用意しています。
専門教育科目(選択)
デスクトップ・ミュージック演習/ポピュラー音楽講座/MIDIシステム・テクノロジー/電子音響機器演習/音楽史(ジャズ)/ダンス/視奏/リズムソルフェージュ/ピアノ構造論/合唱/音楽探検/音楽療法基礎/音楽療法/音楽療法応用技法/童謡・唱歌講座/副科吹奏楽/副科邦楽合奏/インストラクター概論/ミュージック・ビジネス・マネジメント/ステージング表現技法/コーラスワーク/ミュージック・トランスクライブ/
※コースによっては必修や対象外となる科目もあります
※コースによっては必修や対象外となる科目もあります
一般教育科目
コミュニケーション実践法/文学/哲学/日本国憲法/西洋文化史/心理学/音響学/美学・芸術学/情報処理概論/日本語ライティング/クリティカル・シンキング/音楽活動ポートフォリオ/キャリアプラン
外国語科目
英語/ドイツ語/フランス語/イタリア語
保健体育科目
体育