グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



在学生の方へ

ホーム > 在学生の方へ > 学生生活のフォロー

学生生活のフォロー



学生相談窓口

専門的な学生相談の窓口として「学生相談室(インテーカー)」、「心の相談室(カウンセラー)」、「ハラスメント相談」、「保健室」等が設けられていますが、身近には、レッスン担当教員をはじめ、すべての本学教職員もみなさんの相談に対応します。 いずれの相談においても、個人の秘密は守られますので、気軽にご相談ください。

心の相談室

青年期とは心が悩む時期でもあります。「悩む」ということは、心の成長にとって重要な栄養なのです。とはいえ、一人だけでの悩みは時として深刻な問題を起こしかねません。
「心の相談室(カウンセラー)」(要予約)では「ちょっと誰かに相談したい。」というような時にご利用ください。
相談は無料です。また、相談内容の秘密は守ります。どんなことでも安心して相談してください。
  • 大学生活
    大学の雰囲気になじめない
    試験前になると眠れなくなる
    演奏会前になると緊張して指が硬直する
    友人がつくれない
    声が詰まるような感じがする
  • 家庭生活
    家庭内トラブル
    親の期待に応えられない
  • 人間関係のトラブル
    友人、教員、恋人、レッスン仲間、近隣の人達との間での問題
    人との接し方がわからない
  • 心・身体の健康
    不安、イライラ、緊張、あせり、無気力、追い詰められている
    眠れない、頭がいたい、動揺、楽しくない
    わかってもらえない、言い出せない、どうしていいか判らない
    居場所がない

心の相談室は完全予約制です。

ポータルシステムから予約ができます。
  • 開室日
    毎月3回開室しています。詳細は掲示板などでご確認ください。いずれも12:00~16:00
  • 場所
    A号館2階応接室
  • カウンセラー(専門心理士)
    妹尾美加、土井 善深

学生相談室

入学してから卒業まで学生生活全般において、いろいろな問題に直面することがあるでしょう。 勉学上のこと、人生のこと、対人関係、家庭、就職等々、ひとりで判断や解決・処理が難しいこと等、皆さんの相談に応じています。さまざまなことについて気軽に話し合い、相談できるところです。

学生相談室(インテーカー)へ気軽に相談してください。(予約不要)
開室日:月~金  12:00~18:00 ※8月のみ 12:00~17:00 開室

Calm down & Study room(カームダウン&スタディルーム)

気持ちが高ぶって、感情や気持ちを落ち着かせたい時や、集中してなにかに取り組みたい時などに、利用して
いただける空間として、「Calm down & Study room」(カームダウン & スタディルーム)を開室しています。
気持ちを落ち着かせたい時、クールダウンしたい時や自習室としてご利用ください。
利用にあたっては、この部屋の特性から以下のことがらを守ってご利用いただくよう、お願いいたします。
カームダウンスペースは、単なる休憩場所ではありません。カームダウン、クールダウンが必要な方のスペース
となります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

  ・私語厳禁、音を出さない
  ・食事(スナック類含む)不可
  ・飲物はペットボトルのみ可 (ただし、キャップを開けたまま置くことは厳禁)
   紙コップ、紙パック等ふたがついていないもの(完全に閉まらないもの)は厳禁
  ・香水やハンドクリーム等で匂いのきついものをつけている場合はご遠慮いただく場合があります。

開 室 日:月~金の授業実施日
開室時間:9:00~17:00

場所:A号館1階

ハラスメント相談

ハラスメントは人格の尊厳を傷つけ、人権を侵害する卑劣な行為です。このような行為は断じて許されるものではありません。
本学は、キャンパスにおけるハラスメントに対応するため相談を受け付けています。
万が一、ハラスメントが発生した場合には、ひとりで悩まず、できるだけ早い段階でご相談ください。
相談者の人格の尊厳と人権を擁護するために、厳正な対応を行います。
ハラスメント相談・防止に関するページはこちら

健康上の相談

保健室では、看護師が常駐し、みなさんが心身共に健康な大学生活が送れるように、健康支援を行っています。からだの不調や病気に関して、疑問、悩みごと、心配ごとなどがあれば気軽に話し合える場所として遠慮なくご利用ください。また、校医による健康相談も月1回(第3金曜日13:30~15:30)行われています。

障がい学生支援

本学では、障がいのある受験生、在籍する学生への支援について、障がい学生支援に関する指針(ガイドライン)等を定めています。
障がい学生支援に関するページはこちら