2021年度
vol.258(2022年1月15日発行)
            Catch Up! 
リアルなコミュニケーションが難しい時を越え、かつての"日常"がだんだん戻ってきています。
失われかけた「人とのつながり」を求めて、Catch Up!
久しぶりに会って話そう!
    リアルなコミュニケーションが難しい時を越え、かつての"日常"がだんだん戻ってきています。
失われかけた「人とのつながり」を求めて、Catch Up!
久しぶりに会って話そう!
- いま気になる二人。
 ・牧野正虎(ヴォーカルパフォーマンス・コース・短2)
 ・岩見奈々(ミュージッククリエーション専攻・大4)
- 大音ピープルのリアルな姿をキャッチ「DAION SNAP!」
 専攻も個性もさまざまな学生・教員が登場。通学ファッションと質問から、大音のイマが見えてくる!?
- バッグの中身見せて!
 専攻やコースによって持ち物にも特色が表れます。みんなのバッグの中身を見せてもらいました。
 ・浅田亮(管楽器専攻〈テューバ〉・大3)
 ・渡邊未帆(ミュージックコミュニケーション専攻・准教授)
 ・加藤壮(ポピュラーインストゥルメント・コース・短2)
 ・原田美優(ミュージカル・コース・短2)
- History of MUSE
 1985年4月の第1号発刊以来、大阪音楽大学広報誌は40年近くの長きにわたり、折々の情報を発信してきました。4月からのWeb化を前に、これまでの広報誌の歴史を振り返ります。
- 大阪音大トピックニュース
vol.257(2021年10月15日発行)
            伝えたい、学びたい
音楽のこころ
大音で教鞭を執る先生方は、その師から何を受け継ぎ、何を伝えようとしているのか。
音楽に対する姿勢や心の持ち方など「音楽のこころ」について、現役学生がインタビューしました。
    音楽のこころ
大音で教鞭を執る先生方は、その師から何を受け継ぎ、何を伝えようとしているのか。
音楽に対する姿勢や心の持ち方など「音楽のこころ」について、現役学生がインタビューしました。
- 〈声楽〉体を楽器に総合舞台芸術を追究する
 荒田祐子教授×野口真瑚さん(院2)
- 〈ジャズ〉ネイティブで喋るように出てくる音を求めて
 藤井司朗専任講師×小川智也さん(大4)
- 〈ヴァイオリン〉愛情を持って音楽に向き合う
 木田雅子特任教授×弘田かなえさん(Vn演特1年)
- 〈ピアノ〉特別授業のような日々のレッスン
 岡原慎也教授×長阪花音さん(院2)
- わたしが感じた音楽のこころ
 取材を通して感じたことや、新たな気づきなどを学生の皆さんにお聞きしました。
- 大阪音大トピックニュース
広報誌『MUSE』2021年7月号見送りのお知らせ (2021年5月31日更新)
            7月15日に発行を予定していました広報誌『MUSE』は、10月15日発行予定となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響と、緊急事態宣言下での取材が困難なことを踏まえて7月号を見送ることといたしました。
    新型コロナウイルス感染症の影響と、緊急事態宣言下での取材が困難なことを踏まえて7月号を見送ることといたしました。
vol.256(2021年4月15日発行)
            私は、音楽に就職するっ!
ヒットの可能性は無限大 “音楽ビジネス”の世界
●音楽ビジネスのリアル~エンタテインメント界はこれからが面白い
現在、音楽ビジネスの最前線で活躍する皆さんに、業務の具体的な内容やエンタテインメント界のこれからについてお聞きしました。
★例えば、いきものがかりの場合・・・楽曲のブランディング、プロモーション
~梶望 客員教授((株)ソニー・ミュージックレーベルズ 宣伝プロデューサー)
★例えば、きゃりーぱみゅぱみゅの場合・・・アーティストをマネジメントする
~中川悠介 客員教授( アソビシステム(株)代表取締役 )
★例えば、SHE'S 10th Anniversary「From19」の場合・・・アーティストと観客の架け橋
~八木香菜子((株)サウンドクリエーター制作部 )
★例えば、nanaの場合
~文原明臣((株)nana music 代表取締役社長 )
●ミュージックビジネス専攻特別鼎談
~斬新なカリキュラムで、音楽業界から求められる人材を育成~
本山秀毅学長 × 山口哲一 特任教授 × 岡本忠好 教授
●オープンキャンパス「音楽業界特別講座」が行われました。
1/24、2/21、3/21にミュージックビジネス専攻オープンキャンパス「音楽業界特別講座」が行われました。
《ゲスト講師》
・1/24 伊東宏晃 客員教授(エイベックス・マネジメント(株)前社長)
・2/21 中川悠介 客員教授( アソビシステム(株)代表取締役 )
・3/21 梶望 客員教授((株)ソニー・ミュージックレーベルズ 宣伝プロデューサー)
●MB専攻専任教員紹介
    ヒットの可能性は無限大 “音楽ビジネス”の世界
●音楽ビジネスのリアル~エンタテインメント界はこれからが面白い
現在、音楽ビジネスの最前線で活躍する皆さんに、業務の具体的な内容やエンタテインメント界のこれからについてお聞きしました。
★例えば、いきものがかりの場合・・・楽曲のブランディング、プロモーション
~梶望 客員教授((株)ソニー・ミュージックレーベルズ 宣伝プロデューサー)
★例えば、きゃりーぱみゅぱみゅの場合・・・アーティストをマネジメントする
~中川悠介 客員教授( アソビシステム(株)代表取締役 )
★例えば、SHE'S 10th Anniversary「From19」の場合・・・アーティストと観客の架け橋
~八木香菜子((株)サウンドクリエーター制作部 )
★例えば、nanaの場合
~文原明臣((株)nana music 代表取締役社長 )
●ミュージックビジネス専攻特別鼎談
~斬新なカリキュラムで、音楽業界から求められる人材を育成~
本山秀毅学長 × 山口哲一 特任教授 × 岡本忠好 教授
●オープンキャンパス「音楽業界特別講座」が行われました。
1/24、2/21、3/21にミュージックビジネス専攻オープンキャンパス「音楽業界特別講座」が行われました。
《ゲスト講師》
・1/24 伊東宏晃 客員教授(エイベックス・マネジメント(株)前社長)
・2/21 中川悠介 客員教授( アソビシステム(株)代表取締役 )
・3/21 梶望 客員教授((株)ソニー・ミュージックレーベルズ 宣伝プロデューサー)
●MB専攻専任教員紹介






