グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



専攻・コース

ホーム > 専攻・コース > ジャズ専攻(4年制)/ジャズ・コース(2年制)

ジャズ専攻(4年制)/ジャズ・コース(2年制)



【Let's JAZZ!】15秒PV


カリキュラムの特徴

アンサンブルスキルを磨く【 Combo 】


コンボ(小編成バンド)形態でのアンサンブル・テクニックを実践的なライブ形式から学習。プレイヤーである講師陣とセッションを重ね、演奏現場での音楽的スキルを学びます。


アンサンブルの更なる高みへ【 Big Band 】


オーソドックスなスタイルから、コンテンポラリー・ジャズまで多様な楽曲を取り上げ、表現力の幅、協調性、アンサンブル能力の向上を目指します。


"感性の成熟"をめざす【 Lesson 】


各楽器の基礎演習、演奏法を学び、ジャズのアドリブに必要な技能をアップ。一人ひとりの進度に応じて指導します。


音楽知識を深める【 Theory 】


基本的な音楽理論、ソルフェージュをはじめ、アドリブに必要な基本的知識から作編曲法など、多彩な教養科目が開講されています。音楽知識を深め、実践科目と並行して更なるスキルアップを目指します。



個人指導で"感性の成熟"をめざす
第一線で活躍するミュージシャンによる個人レッスンで、楽器の基礎能力、アドリブ力、ジャズに必要な表現力を鍛えます。楽譜を読み取ったうえで、自らをいかに表現するか、個々の"感性の成熟"を目標に指導していきます。

幅広いジャンルへの対応力を磨く
ジャズのみならず、ラテン音楽やロック、フュージョンなど、あらゆるポピュラー音楽に対応できるようになるのも、ジャズを習得する大きな魅力。卒業生はそれぞれの個性を活かして、幅広いジャンルで活躍しています。

アンサンブルも重視
個性の塊のように見えながら、高いコミュニケーション力も求められる。ジャズはクラシック的なメソッドがないからこそ、仲間と息を合わせる感性が非常に大事です。そのため大音はアンサンブル授業に特に力を入れています。

ソルフェージュ、作曲、編曲までトータルに指導
大音が手本とするのは最もベーシックな1950年代~1970年代のジャズです。
実技はもちろん、国内外で活躍するために必要な知識面も複合的に指導します。

大学 音楽理論(ジャズ)、ジャズ編曲法、ジャズ音楽論、専門合奏(ジャズ)、ジャズ・パフォーマンス ほか
短大 作曲法(ジャズ) 、ジャズ編曲法(※大学との互換科目)、音楽史(ジャズ)、ジャズ・アンサンブル、コラボレート・スタディ ほか




一人ひとりの学びを支える充実した音楽環境


新校舎「100周年記念館」にジャズ専用の演習室やレッスン室、練習室などを完備!演習室は広々としていてビッグバンドの演奏にも最適です。

ジャズ演習室

ジャズレッスン室


在学生の紹介

(掲載の学年・時間割はいずれも2022年度のものです)

勝山 貴裕さん(ジャズ専攻 3年)
ジャズトランペット
京都府立工業高等学校 出身

――大音に入学して良かったことを教えてください
実際に音楽業界で活躍されているプロの方からの指導や多角的なアドバイスをいただき、専門分野をしっかり勉強し、多くの知識をつけることができることです。

――いま集中して取り組んでいるのは?
楽器の基礎練習です。どんなフレーズを吹いても楽器のスキルが高くないとフレーズの説得力がありません。1音でも楽器のスキルが高いと思われるよう、ロングトーンやスケール練習など基礎的な部分を固めています。

――大切にしている練習法はありますか
自分の演奏に向き合い課題を克服するためプロセスを明確にし励んでいます。そのプロセスとは自分の演奏がどういった風に演奏できているかを録音し客観的に聞いたり、仲間や講師の方々からの的確なフィードバックを参考にしています。

――最後に目標を教えて!
誰と演奏してもその音楽に馴染める演奏が出来るトランペッターになりたいです。奏者によって形が変わる音楽で良い演奏をする事は非常に難しいです。ソロでもバンドでも自分の色を溶け込ませることが出来るよう日々努力しています!
  • Timetable
MON TUE WED THU FRI
1
2 データ分析 ジャズVI
3 ジャズ・アンサンブルVI 西洋文化史 専門合奏VI(ジャズ) アドバンスト・ジャズ・セオリーII
4 副科鍵盤楽器VI(ピアノ) 心理学 専門合奏VI(ジャズ) バンド・パフォーマンスII
5 文化とオペラ 器楽合奏(ギター)II




上野 萌夏さん(ジャズ専攻 3年)
ジャズトロンボーン
大阪府立佐野高等学校 出身

――大音に入学して良かったことを教えてください
実際にプロのミュージシャンとして活躍されている先生方から演奏技術のみならず、音楽理論やアレンジ、作曲など幅広くご指導いただけることです。

――いま集中して取り組んでいるのは?
ビッグバンドです。周りの音をよく聴き、たくさんパートがある中でどう演奏すれば曲やバンドの雰囲気に合うのかを考えながら演奏することを心がけています。

――大切にしている練習法はありますか
今の演奏に何が足りないのかを考え、小さい目標を掲げて練習しています。その際、授業内でいただたアドバイスを参考にしたり、疑問点があれば質問するようにしています。

――最後に目標を教えて!
演奏を聴いて下さる方に"聴いて良かった"、共演者の方に"また一緒に演奏したい"と思っていただけるようなプレイヤーになりたいです。目標に向け、これからも日々練習に励みます!
  • Timetable
MON TUE WED THU FRI
1
2 データ分析 西洋音楽史概説B
3 ジャズ・アンサンブルVIII 西洋文化史 専門合奏VI(ジャズ) アドバンスト・ジャズ・セオリーII
4 ジャズVI 専門合奏VI(ジャズ) バンド・パフォーマンスII
5 文化とオペラ 器楽合奏(ギター)II




山本 夏輝さん(ジャズ専攻 2年)
ジャズピアノ
神戸市立六甲アイランド高等学校 出身

――大音に入学して良かったことを教えてください
実践形式の授業が多いことです。最前線のプレイヤーの方々に講師としてアンサンブル(コンボ)形式の演奏を見てもらう形が多いので、実践的な演奏力を重点的に身につけられます。

――いま集中して取り組んでいるのは?
学外の活動との両立です。ピアニストとしての活動に加え、授業で学んだことを生かし作編曲家としても譜面を書いたりしています。またポップスも好きなので、バンドも組んだりしています。

――大切にしている練習法はありますか
一度さらった曲はまた確認しなくていいようにメロディとコードを記憶していくことです。暗譜することはその曲の構造を知ることにつながるので、継続するようにしています。

――最後に目標を教えて!
ジャンルを問わない鍵盤演奏者、作編曲家になることです。ジャズを学ぶことで他のジャンルに繋がることは無限にあります。ジャズを通じて音楽の価値観を形成することは、どんな進路にも役立つと考えています。
  • Timetable
MON TUE WED THU FRI
1 英語B IV
2 副科鍵盤楽器IV(ピアノ) 英語A IV ジャズ編曲法II ソルフェージュVI
3 ジャズIV ジャズ・アンサンブルIV 情報処理概論B 専門合奏IV(ジャズ) 音楽理論IV(ジャズ
4 音楽形式学B ジャズ・パフォーマンスIV 専門合奏IV(ジャズ)
5





白瀬 晴花さん(ジャズ専攻 4年)
ジャズサックス
北海道札幌大谷高等学校 出身

先輩や先生方とのセッションや会話などで技術と知識が同時に吸収できて楽しいです
プロで活動している先生方が直接指導し、細かいところまで指摘してくださるので、自分の課題を把握して見直せます。授業終わりに先輩や先生方とセッションをしたり、ジャズの話をしたりと、技術だけでなく知識も同時に吸収できて本当に楽しいです。目標は、プロのジャズサックスプレイヤーになって、多くのライブをすること。ビッグバンドやジャズ以外のジャンルにも幅広く挑戦したいです。

MON TUE WED THU FRI
1 英語B Ⅳ 日本伝統音楽概説 西洋音楽史概説A
2 英語A Ⅳ ソルフェージュⅥ
3 ジャズ・アンサンブルⅣ 情報処理概論B 専門合奏Ⅳ(ジャズ) 音楽理論Ⅳ(ジャズ)
4 ジャズⅣ 副科鍵盤楽器Ⅳ(ピアノ) ジャズ・パフォーマンスⅣ 専門合奏Ⅳ(ジャズ) バンド・パフォーマンスⅡ
5

卒業生の声

小林 沙桜里さん
ジャズ・コース(ピアノ)2015年度卒業

ジャズの基礎を徹底的に学べた大音。当時の知識が今も役立っている
大音ではジャズを演奏するうえでの基礎を徹底的に学べました。卒業後はさまざまなジャンルの音楽を演奏していますが、当時得た知識がとても役立っています。お互いを高め合え、今も演奏をともにできる仲間に出会えたことも、大きな財産です。皆さんも、これからの音楽人生を存分に楽しんでください!

1995年、兵庫県生まれ。幼少期からエレクトーンを習い、ジャズにも興味をもつ。大阪音楽大学短期大学部を卒業後は、独学でハモンドオルガンの演奏を始め、2018年12月にはオルガントリオ「JC&C」として1st.アルバム『Precious』をリリース。関西を中心に、精力的にライブ活動中。

曾我部 泰紀さん
ジャズ専攻(サクソフォーン)2016年度卒業

先生方の活躍を間近で見ることで明確な目標が持て、プロになれた
中学高校の吹奏楽部でしか音楽にふれていなかった僕が今、ジャズミュージシャンとして生活できているのは、紛れもなく大学の4年間があったからです。講師の方々が今も多くの現場で活躍されるプロのミュージシャンだからこそ、その様子も間近で見ることができ、卒業後の生き方に明確な目標が持てるようになりました。

河村英樹氏に師事。2015年、第6回「神戸ネクストジャズコンペティション」準グランプリ受賞。2016年には、米国ニューオリンズで「French Quarter Festival」に出演。2019年、桑原あい(piano)『My First Disney Jazz』のレコーディングに参加。複数のバンドに所属し、他ジャンルのサポートも行っている。

教員紹介


一流プロとしても活躍中の指導陣が、個性を引き出し細やかに指導します。

取得できる資格

大学音楽学部 音楽学科

短期大学部音楽科

  • 中学校教諭二種免許状(音楽)