シンガーソングライティング・コース(大学)/クラス(短大)
シンガーソングライティング・コース…大学4年制
シンガーソングライティング・クラス…短大2年制
シンガーソングライティング・クラス…短大2年制
👉 7/26「弾き語り・体験編」開催!
👉 8/8「コライトセッション・体験編」開催!
👉 11/16「秋のオープンキャンパス」開催!
参加申込受付中✨
めざせる進路
シンガーソングライター / アーティスト / 音楽プロデューサー / 音楽クリエイター(作詞家・作曲家等) / サポートミュージシャン(コーラスetc.)ほか
まずはシンプルに「音楽に触れるとワクワクする」感覚があること!
シンガーソングライターの作品はオリジナリティーが肝です。その人の中に元々あるバックグラウンドや性質が、揺るぎない個性へと繋がっていきます。大阪音楽大学では、一人ひとりのボディーラインに沿ってサイジングし、学生にとって自然な可動域で物を作れるようにするトレーニングを徹底して行います。
シンガーソングライターの作品はオリジナリティーが肝です。その人の中に元々あるバックグラウンドや性質が、揺るぎない個性へと繋がっていきます。大阪音楽大学では、一人ひとりのボディーラインに沿ってサイジングし、学生にとって自然な可動域で物を作れるようにするトレーニングを徹底して行います。
① 学生それぞれが持つ能力に合わせた指導
本学でしか学べない科目が、RUNG HYANG(ルンヒャン)特任教授が実際に指導する「シンガーソングライティング演習」です。音楽シーンの動きやトレンドも意識しながら、独学では辿りつけない一人ひとりの弱み・強みを徹底的に見つけ出し、整える作業をおこないます。少人数制をいかした「オーダーメイドスタイル」の指導が大きな特徴で、各科目の講師陣と密に情報共有しながら、個々のアップデートを促していきます。
また、技術向上のための「ボイストレーニング」や「楽器演奏」は、第一線で活躍する指導教員たちがマンツーマンレッスンで丁寧に指導。バンドのディレクション術や、ハーモニーの構築についても学ぶことができます。
また、技術向上のための「ボイストレーニング」や「楽器演奏」は、第一線で活躍する指導教員たちがマンツーマンレッスンで丁寧に指導。バンドのディレクション術や、ハーモニーの構築についても学ぶことができます。
▲ どのようなレッスンかは動画をチェック☑
RUNG HYANG(ルンヒャン) Profile
福岡県・筑豊生まれの在日コリアン3世。卒園ソングをテーマにした「さくらびより」がYouTubeで話題を呼び2012年にメジャーデビュー、情報番組や音楽番組に多数出演。自身の活動のみならず多くのプロデュースも手掛け、様々なアーティストを輩出した「ルンヒャンゼミ」が各方面で注目を集めている。SIRUP、韻シスト、向井太一、claquepotといった音楽シーン重要人物とのフィーチャリング楽曲も次々と発表し話題に。誰かの生活を覗き見しているようなリアルなリリックと、Jazz、Hip Hop、Soul、フォークと様々なジャンルを取り入れた「雑食」スタイルで進化を続けるシンガー ”ソウル” ライター。
≫ オフィシャルサイトはこちら
≫ インタビュー記事はこちら(「Spincoaster」へリンク)
福岡県・筑豊生まれの在日コリアン3世。卒園ソングをテーマにした「さくらびより」がYouTubeで話題を呼び2012年にメジャーデビュー、情報番組や音楽番組に多数出演。自身の活動のみならず多くのプロデュースも手掛け、様々なアーティストを輩出した「ルンヒャンゼミ」が各方面で注目を集めている。SIRUP、韻シスト、向井太一、claquepotといった音楽シーン重要人物とのフィーチャリング楽曲も次々と発表し話題に。誰かの生活を覗き見しているようなリアルなリリックと、Jazz、Hip Hop、Soul、フォークと様々なジャンルを取り入れた「雑食」スタイルで進化を続けるシンガー ”ソウル” ライター。
≫ オフィシャルサイトはこちら
≫ インタビュー記事はこちら(「Spincoaster」へリンク)
② 第一線で活躍する指導陣と、最新の「音楽現場のリアル」を反映したカリキュラム
プロの現場で活躍するクリエイターや講師を積極的に招集し、彼らのリアルな経験と知識と知恵をもとに授業を進めます。
目指すのは、「自ヂカラ」を身につけること。
裏方の大人達が集まり企画して作り出す「アーティスト」だけが世に出るのはもう昔の話。今はアーティスト自身のアイデアと能力・人間性や先見性もかなり大きく影響します。リリースはもちろんアートワークやプロモーションも自身で出来るようになりました。アーティストがチョイスしたクリエイターやスタッフでチームを構成し稼働するケースも増え、「こうしたらこうなる」という方程式も時代と共に変化していく今、「己が己を高める力、見極める力、動かす力」=「自ヂカラ」こそ現代のアーティストには不可欠なものであると考えています。
目指すのは、「自ヂカラ」を身につけること。
裏方の大人達が集まり企画して作り出す「アーティスト」だけが世に出るのはもう昔の話。今はアーティスト自身のアイデアと能力・人間性や先見性もかなり大きく影響します。リリースはもちろんアートワークやプロモーションも自身で出来るようになりました。アーティストがチョイスしたクリエイターやスタッフでチームを構成し稼働するケースも増え、「こうしたらこうなる」という方程式も時代と共に変化していく今、「己が己を高める力、見極める力、動かす力」=「自ヂカラ」こそ現代のアーティストには不可欠なものであると考えています。
プロの現場で活躍するクリエイターが直接指導
MARU(マル)特任講師
神戸市出身。4才でピアノを始め、17歳でアメリカに留学の後、本格的に音楽活動開始。ミュージシャンズミュージシャンとして嘱望される本格派シンガーである。2010年12月には、ソロユニット”Fire Lily”としてファーストアルバム「Eternal Story」をリリース。徳間ジャパンより待望のメジャーデビューを果たす。2016年にはジャズピアニスト、クリヤ・マコト氏のプロデュースで初のジャズアルバム「I CAN HANDLE IT」をリリース。ジャズ界にもその歌声を響かせた。
神戸市出身。4才でピアノを始め、17歳でアメリカに留学の後、本格的に音楽活動開始。ミュージシャンズミュージシャンとして嘱望される本格派シンガーである。2010年12月には、ソロユニット”Fire Lily”としてファーストアルバム「Eternal Story」をリリース。徳間ジャパンより待望のメジャーデビューを果たす。2016年にはジャズピアニスト、クリヤ・マコト氏のプロデュースで初のジャズアルバム「I CAN HANDLE IT」をリリース。ジャズ界にもその歌声を響かせた。
岡田 健次良(おかだ・けんじろう)講師
大阪大学 経済学部 経営学科卒。ボーカルグループ「Unlimited tone(アンリミテッドトーン)」のメンバーとして、アニメ主題歌、CMタイアップ、メディア出演。なんばハッチ・大阪国際交流センター大ホール 等で単独コンサートを行う。並行して、KinKi Kids、EXILE、A.B.C-Z、中島美嘉、May J、ゴスペラーズ、沢田知可子への楽曲提供。VOCAL ASIA2019 特別講師、ゴスペルワークショップ講師など後進育成にも力を入れる。Superflyツアーにサポートメンバーとして参加(2017-2024)。
大阪大学 経済学部 経営学科卒。ボーカルグループ「Unlimited tone(アンリミテッドトーン)」のメンバーとして、アニメ主題歌、CMタイアップ、メディア出演。なんばハッチ・大阪国際交流センター大ホール 等で単独コンサートを行う。並行して、KinKi Kids、EXILE、A.B.C-Z、中島美嘉、May J、ゴスペラーズ、沢田知可子への楽曲提供。VOCAL ASIA2019 特別講師、ゴスペルワークショップ講師など後進育成にも力を入れる。Superflyツアーにサポートメンバーとして参加(2017-2024)。
サッコン(韻シスト) 講師
日本を代表するHIP HOP BAND「韻シスト」のMC。様々なアーティストと共演し、作詞家としても活動している。最近では、月桂冠のCMに楽曲提供している。
日本を代表するHIP HOP BAND「韻シスト」のMC。様々なアーティストと共演し、作詞家としても活動している。最近では、月桂冠のCMに楽曲提供している。
③ 在学中からオリジナル楽曲をリリース
定期的に「オリジナル作品」の発表を行い、互いに評価し、時にオーディションやセッションも行いながら、積極的にプロの現場への導線を作っていきます。
④ 音楽の歴史的背景まで知る
技術的・技能的なスキルアップのみならず、自分達が扱う「音楽」の歴史的背景を知るのはとても大切なこと。
創立110年の伝統ある大阪音楽大学だから、クラシックはもちろんのこと、ゴスペル、ジャズ、R&B、フォーク等、様々なジャンルのルーツや起源を理論と実践の両面から指導します。
創立110年の伝統ある大阪音楽大学だから、クラシックはもちろんのこと、ゴスペル、ジャズ、R&B、フォーク等、様々なジャンルのルーツや起源を理論と実践の両面から指導します。
時代の流れや変化は音楽シーンにも大きな影響を与えるため、社会学や道徳、美学、哲学などを学ぶ「参加形ワークショップ」を積極的に開催。
絵画やファッション、デザインなど、アート全般に対する理解や知識も深めます。自ら思考し行動する力を養い、さらに音楽を創作する上で必要な美的感覚や色彩感覚、イメージ力をアップ!
自分の作品を立体的に分析したり、他者と共有するための音楽理論も学びます。
⑤ 関西唯一、音楽の単科大学ならではの学習環境
学内でいつでも生楽器の演奏者とつながることができ、様々な楽器の音を自作品に取り入れられる最高の創作環境は、創立110年の歴史ある大阪音楽大学ならでは。プロも公演する本格的な音楽ホールや、映画のレコーディングも行える高品質な「録音スタジオ」を学内に完備しており、存分にクリエイティビティを発揮できる良質な音楽環境をととのえています。
学びの舞台、100周年記念館(K号館)
録音スタジオ
ザ・カレッジ・オペラハウス
ミレニアムホール
大学14名、短大4名、合計18名が在籍しています(男子学生:女子学生=約3:7の割合です)。ピアノ、ギターの経験が少ない人も入学していますよ。ポピュラー音楽の基礎知識(音程、コードネーム、調号、リズムなど)は事前に勉強しておきましょう!
🔗「キャリア支援センター」では、個別相談や各種ガイダンスなど、学生一人ひとりの希望進路に対して丁寧なサポートを行っています。
また、定められた科目を履修し、所要の単位を修得すれば、次の免許・資格を取得することができます。
また、定められた科目を履修し、所要の単位を修得すれば、次の免許・資格を取得することができます。
大学音楽学部 音楽学科
・中学校教諭一種免許状(音楽) *1
・高等学校教諭一種免許状(音楽) *1
・小学校教諭一種免許状 *2
・特別支援学校教諭一種免許状 *3
※1)3年次編入の場合、出身大学等における単位修得状況により、卒業時には取得できない場合があります。
※2)神戸親和大学または星槎大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。このプログラムは2年次前期にのみ開始できます。
※3)星槎大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。
・高等学校教諭一種免許状(音楽) *1
・小学校教諭一種免許状 *2
・特別支援学校教諭一種免許状 *3
※1)3年次編入の場合、出身大学等における単位修得状況により、卒業時には取得できない場合があります。
※2)神戸親和大学または星槎大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。このプログラムは2年次前期にのみ開始できます。
※3)星槎大学との提携により所定の要件を満たすことで取得可能です。
短期大学部音楽科
- 中学校教諭二種免許状(音楽)
「体験イベント」や「オープンキャンパス」に参加して、大学の雰囲気や先生のレッスンを実際に体験してみよう!
遠方にお住まいなどで今すぐ参加できない人は、まずは「資料請求」がおすすめです。
遠方にお住まいなどで今すぐ参加できない人は、まずは「資料請求」がおすすめです。
👉 7/26「弾き語り・体験編」開催!
👉 8/8「コライトセッション・体験編」開催!
👉 11/16「秋のオープンキャンパス」開催!
参加申込受付中✨
RUNG HYANG(ルンヒャン)特任教授からのメッセージ
こんにちは、ルンヒャンです。
シンガーソングライターという仕事は不思議なもので、人に言いたくない程しんどいことや辛いことさえも作品となり、人々に勇気と希望を与え、時に自分自身のことも救ってくれます。
進路や将来のことを悩む時、5年後10年後と言われてもなかなか難しいのが正直なところ。
目の前にあるドアをまずは一つずつ開けて進んでいくこと、現代の未来への歩き方ってなんとなくそれがリアルな気がします。
人生は想定外だらけ、ここ何年間の私達の生活圏だけでも嫌というほど体感しましたよね。
難しいことは考えず「歌いたい」そう感じるのならそれがあなたのまず最初のドアです。
開くのはあなたの手、進むのはあなたの足。
私と生徒達との合言葉はいつも「現場で会いましょう」なのですが、まずは「大学で会いましょう」。
シンガーソングライターという仕事は不思議なもので、人に言いたくない程しんどいことや辛いことさえも作品となり、人々に勇気と希望を与え、時に自分自身のことも救ってくれます。
進路や将来のことを悩む時、5年後10年後と言われてもなかなか難しいのが正直なところ。
目の前にあるドアをまずは一つずつ開けて進んでいくこと、現代の未来への歩き方ってなんとなくそれがリアルな気がします。
人生は想定外だらけ、ここ何年間の私達の生活圏だけでも嫌というほど体感しましたよね。
難しいことは考えず「歌いたい」そう感じるのならそれがあなたのまず最初のドアです。
開くのはあなたの手、進むのはあなたの足。
私と生徒達との合言葉はいつも「現場で会いましょう」なのですが、まずは「大学で会いましょう」。
科目例
シンガーソングライター・プレイヤーレッスン、シンガーソングライティング演習、リリックライティング、シンガーソングライティング・スタディ、クリエイターズセッション、ミュージックプロダクション、バンド・パフォーマンス、イヤートレーニング
コーラスワーク、ポピュラー作編曲法、エレクトロニック・ミュージック・プロダクション、ポピュラー・ミュージック・ヒストリー、ミュージックエンジニアリング、西洋音楽史概説、音楽理論、ソルフェージュ ほか
ニュースリリース