教員紹介
学長からのメッセージ
本山 秀毅 学長
本学が2022年4月に音楽ビジネスや起業を学ぶ「ミュージックビジネス専攻」を開設したことは、各方面に大きなトピックとなりました。その後の関係者と対話の中で、音楽業界の課題の一つが、専門的な技術に加えて「総合プランニングできる視野を持つ音響照明スタッフの育成」であることが浮き彫りになりました。本学はこれらのニーズに応えるべく、2024年4月新たに「音響照明コース」を開設いたします。
本コースで教育に携わるのは、豊富な現場経験とともに教育実績のある音響・照明のスペシャリスト達です。音楽業界における「音響照明」の全てを知り尽くした教員陣により、現場の経験からしか得られない生きた知識や技術とともに、広い視野を持った人材の育成を目指します。
「100年の伝統校が音楽エンジニアを育成」。従来のこの分野の教育とは一味違う音楽大学ならではの教育アプローチで、みなさんが目指す「音響照明分野への就職」を強く後押しします。
本コースで教育に携わるのは、豊富な現場経験とともに教育実績のある音響・照明のスペシャリスト達です。音楽業界における「音響照明」の全てを知り尽くした教員陣により、現場の経験からしか得られない生きた知識や技術とともに、広い視野を持った人材の育成を目指します。
「100年の伝統校が音楽エンジニアを育成」。従来のこの分野の教育とは一味違う音楽大学ならではの教育アプローチで、みなさんが目指す「音響照明分野への就職」を強く後押しします。
小宮山 博之(こみやま・ひろゆき)教授
〔株式会社ヌーヴェルヴォーグ代表取締役、総務省 異能 vation ネットワーク拠点担当者〕
株式会社ヌーヴェルヴォーグ代表取締役、総務省 異能 vation ネットワーク拠点 元担当者。大学卒業後、ポニーキャニオンに入社。アイドルを担当。その後、広告代理店業務とラジオ番組制作をする会社に入社し、15年間勤務後、独立。東京ドームやロッテリアをメインクライアントに活動。東京ドームシティのラクーアガーデンステージの舞台進行運営に携わる。又、東京湾クルーズ船内でのPA、照明を担当。FM長野と連動したコンサートでは舞台監督として、いきものがかりやSCANDAL、大野雄二とルナティック6等のコンサート運営。お台場のイベント会場においては音響の指定業者として宮本笑里(ヴァイオリン)やランラン(中国人有名ピアニスト)などを担当した。 ラジオCM制作においてはGLAY、藤井フミヤ、中島みゆき、中西圭三、
平松愛理、T―BOLAN、Kiroroなどに関わった。ラジオCMナレーションでは山寺宏一、クリスペプラー、バッキー木場、諏訪部順一、平井誠一、などをいち早く起用した。
株式会社ヌーヴェルヴォーグ代表取締役、総務省 異能 vation ネットワーク拠点 元担当者。大学卒業後、ポニーキャニオンに入社。アイドルを担当。その後、広告代理店業務とラジオ番組制作をする会社に入社し、15年間勤務後、独立。東京ドームやロッテリアをメインクライアントに活動。東京ドームシティのラクーアガーデンステージの舞台進行運営に携わる。又、東京湾クルーズ船内でのPA、照明を担当。FM長野と連動したコンサートでは舞台監督として、いきものがかりやSCANDAL、大野雄二とルナティック6等のコンサート運営。お台場のイベント会場においては音響の指定業者として宮本笑里(ヴァイオリン)やランラン(中国人有名ピアニスト)などを担当した。 ラジオCM制作においてはGLAY、藤井フミヤ、中島みゆき、中西圭三、
平松愛理、T―BOLAN、Kiroroなどに関わった。ラジオCMナレーションでは山寺宏一、クリスペプラー、バッキー木場、諏訪部順一、平井誠一、などをいち早く起用した。
▲ 教員名一覧に戻る
冨士崎 仁(ふじさき・ひとし)准教授
大学卒業後、アメリカワシントン州にあるエドモンズカレッジに在籍。帰国後、大手レコード会社に入社。様々なジャンルのアーティストの音楽制作や宣伝、音楽配信、制作管理などに携わる。アーティストとの作品作りからクオリティの高い音質の重要性を知る。国内外のポップス、ロック、ジャズなどのコンサート、フェス、ショーなどを数多く見た経験から様々な舞台演出を学ぶ。その後はそれらの経験をもとに、インディーズでA&Rとしてアルバムを制作し、アーティスト・マネージメントのサポート業務を行いながら、東京の音楽専門学校に講師として勤務。
▲ 教員名一覧に戻る
福田 昌二(ふくだ・しょうじ)客員教授
〔関西舞台テレビテクノアンドアート協同組合理事長、株式会社 大阪共立 取締役 会長〕
1954年生まれ。島根県出身。高校、大学と演劇部に所属。大学中退後、1976年、株式会社大阪共立に照明技術者として入社。大阪市近郊の市民会館及びホテルに勤務。その後、主にダンス、バレエの照明デザイナーとして従事。2007年、株式会社 大阪共立 代表取締役に就任。2021年、関西舞台テレビテクノアート協同組合理事長に就任。2023年3月、株式会社 大阪共立 取締役会長に就任。
1954年生まれ。島根県出身。高校、大学と演劇部に所属。大学中退後、1976年、株式会社大阪共立に照明技術者として入社。大阪市近郊の市民会館及びホテルに勤務。その後、主にダンス、バレエの照明デザイナーとして従事。2007年、株式会社 大阪共立 代表取締役に就任。2021年、関西舞台テレビテクノアート協同組合理事長に就任。2023年3月、株式会社 大阪共立 取締役会長に就任。
▲ 教員名一覧に戻る
深井 一彦(ふかい・かずひこ)客員教授
〔株式会社パシフィックアートセンター 日本橋劇場 統括責任者、(公社)日本照明家協会 東京支部支部長 技能認定委員 協会誌元編集長、埼玉県舞台技術協議会 理事、尚美学園大学 情報表現学科 舞台照明概論 非常勤講師〕
▲ 教員名一覧に戻る
山田 卓(やまだ・たく)客員教授
〔株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン ビジネスサポート部部長 兼 ビジネスサポート室室長〕
1988年、東芝EMI入社。CDショップ営業、エリアプロモーション、アーティストプロモーション、洋楽プロモーション等を担当。1998年、日本衛星放送(株)(現(株)WOWOW)入社。音楽ライブ番組プロデューサー、音楽部長、プロモーション営業部長等を歴任。2017年、株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン入社。プロデュース部長、ビジネス戦略部長等を歴任。2022年からビジネスサポート部部長 兼 ビジネスサポート室室長に着任、現在に至る。
株式会社ライブ・ビューイング・ジャパンではコンサート、舞台、イベントなどのライブエンターテインメントを国内外の映画館等に中継、及びインターネット配信を行っているほか、映画やコンサートフィルム、ドキュメンタリーなど収録物の企画配給、アニメ・ゲームなどの新規IPの企画開発、ならびにマネジメントにも携わる。宝塚歌劇花組宝塚大劇場公演『うたかたの恋』『ENCHANTEMENT(アンシャントマン)-華麗なる香水(パルファン)-』千秋楽ライブ中継なども手掛けている。
1988年、東芝EMI入社。CDショップ営業、エリアプロモーション、アーティストプロモーション、洋楽プロモーション等を担当。1998年、日本衛星放送(株)(現(株)WOWOW)入社。音楽ライブ番組プロデューサー、音楽部長、プロモーション営業部長等を歴任。2017年、株式会社ライブ・ビューイング・ジャパン入社。プロデュース部長、ビジネス戦略部長等を歴任。2022年からビジネスサポート部部長 兼 ビジネスサポート室室長に着任、現在に至る。
株式会社ライブ・ビューイング・ジャパンではコンサート、舞台、イベントなどのライブエンターテインメントを国内外の映画館等に中継、及びインターネット配信を行っているほか、映画やコンサートフィルム、ドキュメンタリーなど収録物の企画配給、アニメ・ゲームなどの新規IPの企画開発、ならびにマネジメントにも携わる。宝塚歌劇花組宝塚大劇場公演『うたかたの恋』『ENCHANTEMENT(アンシャントマン)-華麗なる香水(パルファン)-』千秋楽ライブ中継なども手掛けている。
▲ 教員名一覧に戻る