!-- Google Tag Manager (noscript) -->






最前線の音楽クリエイター。
その生き様こそ、教科書。

ミュージッククリエーション専攻

教員紹介

音楽業界の「いま」を動かす気鋭のクリエイターが集結。

映像音楽作曲家の渡邊崇、サウンドクリエイターの足立知謙。この2名を筆頭に教員陣には音楽業界の「いま」を動かす気鋭のクリエイターが集結。さまざまな現場経験、人生経験を重ねてきた教員たちの生き様こそ、最強の教科書です。
教員それぞれが、現在進行形の最前線の現場で必要なことや感じていることを、フィードバックしながら授業を進めます。

渡邊 崇

渡邊 崇

Takashi Watanabe

第37回日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞した『舟を編む』、ベルリン国際映画祭で特別表彰を受けた『663114』をはじめ、『オケ老人』『湯を沸かすほどの熱い愛』『帝一の國』『浅田家!』『VRおじさんの初恋』『勇気爆発バーンブレイバーン』『晩酌の流儀』など、数多くの映画、ドラマの音楽を担当。またCM音楽も多数手がける一方で、室内楽コンサート用に楽曲を書き下ろすなど、幅広い活動で知られている。

教育主任 
特任教授

映像音楽作曲家

・第37回日本アカデミー賞 優秀音楽賞(『舟を編む』)受賞
・2022 62nd 及び 2023 63nd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS クラフト 音楽賞 連続受賞
・ファンタジア国際映画祭2024 音楽賞(『ペナルティループ』)受賞

担当科目
■フィルム・スコアリング基礎/応用
■プロフェッショナル研究
■卒業作品研究

足立 知謙

足立 知謙

Tomonori Adachi

音楽クリエーター。株式会社アイボリーミュージック代表。
マーケティング音楽の専門家として、大阪と東京の事務所を拠点に、SUBARU、JR、朝日新聞社など、数多くの企業のTVCMや映像作品の楽曲を手がけるほか、ダンスチーム「アバンギャルディ」のパフォーマンス曲や、名古屋空港セントレアやグランフロント大阪の空間演出曲、ゲーム音楽制作など、幅広いジャンルに渡って音楽制作活動を展開している。

2017年7月、神戸市民文化振興財団より委嘱を受け、院内コンサートのための楽曲『病院組曲』を作曲。医療+アートプロジェクトのテーマ曲となる。
木場大輔(胡弓)とのユニット『KODACHI~木立~』を結成。全国各地のコンサート、NHK番組やラジオ番組出演など活動中。伝統音楽、邦楽の新たな可能性と更なる広がりを追求している。

特任教授

作曲家、ピアニスト、サウンドクリエイター

担当科目
■マーケティング・サウンド・コンポジション基礎/応用
■プロフェッショナル研究
■卒業作品研究

西川 典彦

西川 典彦

Norihiko Nishikawa

慶應義塾大学文学部心理学専攻卒業、デジタルハリウッド大学院デジタルコンテンツマネジメント専攻修了。
新卒でレコード会社に入社。バックヤード以外のほとんどの職種を経験。デザイン部門とネットワーク部門でマネージャー職。
当時増えはじめた違法コンテンツ、違法サイトなどの影響・危機感から、在職中に大学院でデジタルコンテンツについて学ぶ。
大学院の修了課題である「事業計画発表会」にて、「審査企業」「教員」「同期生」の3部門すべてで、評価1位を獲得した。
レコード会社退職後、アーティストマネージャーに。担当したアーティスト「中村 中」のディレクターとしてレコード大賞優秀アルバム賞を受賞。
2013年より東京の音楽専門学校にて専任教員に。担当した学生の就職率98%、うち音楽・エンタメ業界就職率87.5%を達成。

ミュージックビジネス専攻 教授(兼任)

第52回日本レコード大賞 優秀アルバム賞ディレクター(中村 中『少年少女』)

担当科目
■ライフ・プロデュース論

小野 昭彦

小野 昭彦

Akihiko Ono


東京音楽大学在学中より三枝成彰氏に師事。
2006年3月、同大学卒業と同時に師の招きで株式会社メイ・コーポレーションに入社。三枝成彰監修の下で研鑽を積む傍ら、オペラや委嘱作品、劇伴、コンサートアレンジなど数多くの音楽制作に携わる。
2011年4月、東京音楽大学 作曲/映画・放送音楽コースに非常勤助手として勤務(2014年4月より非常勤講師)。
同年12月、株式会社アルタスに作家として所属(2016年)。中西亮輔マネジメントの下、数多くの劇伴や楽曲制作に携わる。

<主な実績>
・ピアノピース「NHK大河ドラマ 平清盛 (出版:全音楽譜出版社)」編曲
・ピアノピース「心に響くさくらの名曲 (出版:全音楽譜出版社)」ケツメイシ「さくら」、中島美嘉「桜色舞うころ」編曲
・西宮市・広報番組「THE文化財探訪」オープニング/エンディングテーマ 作編曲
・鳴瀬喜博(Casiopea 3rd)プロジェクト『弦舞』 アレンジャーとして参加
・堀雅貴プロジェクト『Mandolicks』 ストリングス・アレンジャーとして参加
・大黒摩季「latitude ~明日が来るから~」 ストリングス・アレンジで参加

准教授

作編曲家、オーケストレーター

担当科目
■コードプログレッション演習
■管弦楽法Ⅰ
■ポピュラーソング・コンポジション基礎/応用
■卒業作品研究

侘美 秀俊

侘美 秀俊

Hidetoshi Takumi

北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。楽曲提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレ、テレビドラマ、劇場上映映画のサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。
株式会社 H-t studio代表取締役、北海道作曲家協会 理事、日本作曲家協議会(JFC) 会員、日本音楽著作権協会(JASRAC) 正会員。
札幌大谷大学芸術学部音楽学科 作曲・サウンドクリエイションコース 講師、武蔵野音楽大学音楽学部音楽総合学科 作曲コース 講師、学校法人誠泉学園 柏陽幼稚園講師、ローランドミュージックスクール コンピュータミュージック指導者養成コース講師、オンラインDTMスクール Sleepfreaks講師。

<実績>
【映画】
『のんきな姉さん』
『晴れた家』
『ホッテントットエプロン⏤スケッチ』
『屋根の上の赤い女』
『眠り姫』
『マリッジリング』
『スラッカーズ』
『けものがにげる』
『代行のススメ』
『もぎりさん』

【テレビドラマ】
・テレビ東京系列、ドラマ24『シジュウカラ』
・ドラマ25『捨ててよ、安達さん。』

【その他】
・BEGIN×京都市交響楽団 『島人シンフォニー』 オーケストレーション、音楽監督
・管・弦・打楽器アンサンブルのオリジナル・アレンジ作品、楽譜出版多数。

【著書】
『DTMによるオーケストレーション実践講座』
(以上音楽之友社刊)
『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』
『ちゃんとした和声学書を読む前に読んでおく本』
『マンガでわかる!音楽理論1〜3』
『できる ゼロからはじめるCubase AI 超入門』
『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作 超入門』
『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門』
『できる ゼロからはじめる楽典 超入門』
『できる ゼロからはじめる作曲 超入門』
『3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法』
『Finaleでプロ顔負けの譜面を作ろう!(共著)』
『Pro Tools12徹底操作ガイド(共著)』
(以上リットーミュージック刊)
『中学生・高校生のための吹奏楽楽典音楽理論』
『楽しく身に付く 音楽の基礎知識〜音楽記号・用語』
『楽しくわかる!小学生のための楽譜の読み方&リズムの基本』
(以上シンコーミュージック刊)

特任准教授

作曲家、楽譜浄書家

担当科目
■フィルム・スコアリング基礎/応用
■卒業作品研究

金 慶來

金 慶來

Kyung-Rae Kim

韓国ソウル出身のクリエイター兼MIXエンジニア。

クラブミュージックを基盤としたサウンドメイキングを得意とし、現在作曲家の「中原実優」とstudio JENというユニットを結成、劇伴を中心に幅広く活動中。

<studio JEN WORKS>
・『阪急PRiVACE』PV作編曲・MIX
・LIVE『なにわ男子LIVE TOUR 2023 'POPMALL’』Overture作編曲
・ドラマ『ふたりモノローグ』音楽制作、マスタリング
・ドラマ『ボクとツチノコ娘の1ヶ月』劇伴MIX (2.0ch)
・映画『しまじろうとにじのオアシス』音楽制作・劇伴MIX(2.0ch)
・映画『B/B』&『A CHAOS CONTROL』劇伴MIX(5.1ch)
・映画『NEO PORTRAITS』劇伴MIX(2.0ch)
・舞台『ツダマンの世界』劇伴MIX(2.0ch)
・ゲーム『白猫プロジェクトNew World's』一部楽曲の劇伴MIX(2.0ch)
など

助教

クリエイター兼エンジニア

担当科目
■DAW演習
■クリエイティブ・ヴォーカル演習Ⅰ・Ⅱ
■ポピュラー音楽構造演習(ドラム/ベース/ギター)
■プロフェッショナル研究

津田 一平

津田 一平

Ippei Tsuda

ツアーローディーとして音楽業界に飛び込み、各地のライブハウスや大型フェスなどでステージワーク、RecスタジオのアシスタントとライブハウスのPAオペーレーターとして下積み。音楽制作会社に入社後はレコーディングやCD制作などの仕事に携わる。専門学校の講師としても6年の経験後に独立、OnSoundを主宰。
人間の持つアナログ感や熱のあるサウンドカラーを探求している。

<主なマスタリング実績>
・ゼルダの伝説 - BREATH OF THE WILD サウンドコレクション
・ゼルダの伝説 - 神々のトライフォース2 サウンドコレクション
・マリオカート8- オリジナルサウンドトラック
・ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション サウンドセレクション
・ゼノブレイド2 - サウンドセレクション
・大乱闘スマッシュブラザーズ - 特選サウンドテスト
・ファイアーエムブレム - 風花雪月 サウンドセレクション
・ファイアーエムブレム - 覚醒 ミュージックセレクション
・ザ・イヤーオブ ルイージ - サウンドセレクション
・星のカービィ - 20周年スペシャルコレクション
・星のカービィ - トリプルデラックス サウンドセレクション
・METROID - SAMUS RETURNS
etc...

講師

On Sound 代表
サウンドエンジニア

日本空間デザイン賞2019入選(音響)

担当科目
■サウンド・ミキシング演習

泉 尚也

泉 尚也

Naoya Izumi

スタジオワークからアーティストのサポートまで、実力派セッションマンとして様々な活動を繰り広げている。ソロ活動としてソロアルバムを4枚リリース。作品はフレットレス・ベースをフューチャーし、その美しい音色はベースの新たな可能性を開いている。また数々のアーティストのプロデュースや、レコーディングエンジニア、インストラクターとしても活躍している。

<主な共演者>
増田俊郎、KAN、平松愛理、レニー・カストロ、新井田孝則、Ryo Okumotoなど。

講師

ベーシスト、作曲家

担当科目
■ポピュラー音楽構造演習(ベース)

綿貫 正顕

綿貫 正顕

Masaaki Watanuki

<主な作品>
・ZARD「MIND GAMES」:作曲、編曲、ギター、コーラスで参加。オリコン1位。
・ZARD「GOOD DAY」:作曲、ギターで参加。オリコン2位。
・愛内里菜「赤く熱い鼓動」:作曲で参加。オリコン7位。
・WANDS「Brand New Love」:作曲、ギターで参加。オリコン17位。
・BOYS AND MEN 「どんとこいやー!」「花道ゴージャス」(アルバム『Cheer up!』収録)作曲、ギターで参加(松田純一との共作)。オリコン1位。
・ギター教則DVD『ピッキングミスを完全排除させる超合理的ギタープラクティス』
<演奏活動>
・'02~'07 愛内里菜のライヴ
・'04 稲葉浩志『en』
・'04 ZARD『What a beautiful moments tour』
・'07 モリダイラ楽器主催『FINGER PICKING DAY 2007』決勝大会進出
・'11 ZARD 『What a beautiful memory ~forever you~』
・'19 映画『長いお別れ』サウンド・トラック
以上にギタリストとして参加。

講師

作曲家/編曲家、ギタリスト

担当科目
■ポピュラー音楽構造演習(ギター)

大楠 雄蔵

大楠 雄蔵

U-zo Ohkusu

キーボーディスト 大楠雄蔵【U-zo Ohkusu】
様々なジャンルのアーティストのサポートを中心に、キーボードプレイヤーとして活動。
ZARD、松本孝弘(B'z)、倉木麻衣、FIELD OF VIEW、SARD UNDERGROUND、DA PUMP、青いガーネット、Maica_nをはじめ数多くのライブに参加している。

2004年のZARD ZARD“What a beautiful moment Tour”以降全てのZARDのツアーに参加。
B'z 松本孝弘ソロツアー“Tak Matsumoto Tour 2024 - Here Comes the Bluesman-”に参加。

小田急電鉄・渋沢駅(神奈川県秦野市)の駅メロとして流れるZARDの「負けないで」「揺れる想い」の制作・アレンジを担当。

講師

キーボーディスト、アレンジャー

担当科目
■ポピュラー音楽構造演習(キーボード)

戸谷 太郎

戸谷 太郎

Taro Toya

日本における HIP HOP BANDのパイオニア的存在 『韻シスト』でドラム/トラックメイキングを担当。 独創的で安定感のあるビートが特徴 数々のレコーディング、ライブ、フェスに参加 Chara、PUSHIM、MITCH(Tp)、Life is Groove, 嵐、iri 、等 共演多数

<韻シストWORKS>
・月桂冠 CM
・映画テラスハウスの挿入歌。
・地元大阪のJR環状線「寺田町駅」の発車メロディー
・瑛人のアルバム『すっからかん』内の楽曲「ヒップホップは歌えない」
・映画『ゾッキ』挿入歌「Baby I Love you」
<嵐>
・『Dream "A" live』初回限定盤収録 櫻井翔のソロ“『Hip Pop Boogie』
・ [LOVE] 収録曲 『sugar and salt』
・『Are You Happy?』収録曲「To my homies」
<Chara>
・『JEWEL』収録曲「Junior Sweet」をリアレンジ&演奏
・ TOWER RECORDS 企画 Chara×韻シスト「I don’t know」
・PUSHIM『F』収録曲 「MATTAKU」「A Place In The Sun」
・FM802 ジングル制作
・ヒプノシスマイク 神宮寺寂雷ソロ曲

<LIVE・TOUR WORK>
・ブルーノート ビルボードツアー、全国のフェスへの参加(GREEN ROOM / 頂 -ITADAKI- / ROCK IN JAPAN 2014 2016 /宮古島ミュージックコンベンション /SUNSET/SNOW MONKEY BEER LIVE/ コヤブソニック /札幌 City Jazz/ 京都大作戦/森道市場フェス) 他多数
・[Neighbor Food] 東京、大阪
・韻シスト 20周年 なんばHatch 3Days遂行
・2018-2019 韻シスト カウントダウンライブ @Blue Note名古屋
・2019-2020 韻シスト カウントダウンライブ @Blue Note名古屋
・2019 韻シストPresents [OSAKA GOOD VIBES] @大阪城野外音楽堂

講師

ドラマー、トラックメイカー

担当科目
■ポピュラー音楽構造演習(ドラム)

岡崎 雪

岡崎 雪

Yuki Okazaki

2004年、ZARD 初の全国ツアーのメンバーとしてツアーに参加して以来、ZARDのバッキング・ヴォーカルとして全ツアーのコーラスを勤める。その他にも、trf、鈴木雅之、島袋寛子、愛内里菜、doaなど多くのアーティストのコーラスとして、ライブや レコーディングを経験。2009年、メジャーソロアルバム「Harmonize」をリリース。現在は自らの音楽活動を中心に、数々のスクールのインストラクターとしてレッスンを担当。 

講師

シンガー、ボイストレーナー

担当科目
■クリエイティブ・ヴォーカル演習Ⅰ・Ⅱ

砂原 由季子

砂原 由季子

Yukiko Sunahara

大阪音楽大学作曲学科卒業。同専攻科修了。
卒業後、作曲家事務所のスタッフとして勤務。ジャズ、ポピュラーアレンジの研鑽を積みながら、主にドラマやドキュメンタリー、教育番組などの音楽制作に関わる。
現在は、兵庫県立西宮高等学校音楽科、ヤマハポピュラーミュージックスクール講師をつとめるかたわらミュージカル、室内楽など作曲。合唱や歌手のオリジナル作品の編曲も多数提供している。作編曲した作品のコンサートやライブも行う。

電子オルガン専攻/作曲デザイン・コース講師(兼任)

作編曲家・ピアニスト

担当科目
■ベーシック・コンポジションⅠ〜Ⅵ

脇山 幹士

脇山 幹士

Kanji Wakiyama 

大阪音楽大学大学院修士課程(作曲専攻)修了。室内楽を中心にさまざまなスタイルの作品を委嘱を受け内外で発表するとともに、アンサンブル・ピアニスト、通奏低音奏者(チェンバロ)として、数多くの舞台に立つ。

主要作品:
朗読とピアノのための「Three Poetic Nocturnes」(大阪・米国・オランダ)、ソプラノ、メゾ・ソプラノとアルトのための「Awesome Melancholy」(大阪)、メゾ・ソプラノ、フルート、チェロとピアノのための「Spring Dusk」(大阪)、ソプラノ、ハープとピアノのための「Shrouded Blossoms」(米国・イタリア・仙台・神戸・京都)、フルートとピアノのための「A Musical Triptych for Resilience」(神戸・台湾)、ヴィオラとピアノのための「Fantasy on C」(大阪)、リコーダー・オーケストラのための「Two Dances for Elizabeth」(西宮)、コントラバスとピアノのための「Air」(神戸・大阪)、アルト・リコーダーとチェンバロのための「Sonatina」(高槻・枚方)、リコーダー・オーケストラのための「Overture, Adagio and Allegretto」(西宮)、フルート・アンサンブルのための「Overture, Adagio and Allegretto」(台湾)、2台のピアノのための「Toccata」(大阪)

ソルフェージュ部会講師(兼任)

作曲家、ピアニスト、通奏低音奏者(チェンバロ)

担当科目
■音楽理論Ⅰ〜Ⅳ

前田恵美

前田 恵実

Emi Maeda

大阪音楽大学作曲学科卒業後、ローム財団研究生としてパリで活動。 
国内外の演奏家からの委嘱作品を主に手掛ける他、ドラマや映画の劇伴、ショー向けのオーケストレーション等ジャンルレスに活動中。出版譜多数。 別名義ではPOPSの楽曲提供も行う。
大阪音楽大学、同付属音楽院、日本大学藝術学部 各講師。

<近年の作品>
ドラマ「青島くんはいじわる」音楽
ドラマ「たそがれ優作」音楽
映画「帰ってきた あぶない刑事 」音楽アシスタント
ドラマ「インターホンが鳴るとき」音楽
ドラマ「君となら恋をしてみても」音楽
ドラマ「ウソ婚」音楽
ドラマ「桃色探訪」音楽
映画「静かなるドン」音楽
ドラマ「ウツボラ」音楽
ドラマ「往生際の意味を知れ!」音楽
ドラマ「ダブル」夢の呪い 作曲
舞台「極楽トンボの終わらない明日」音楽
リュブリャナ大学100周年記念委嘱作品作曲
猪名川町立 清陵中学校 校歌作曲
第10回全日本小学生金管バンド選手権記念大会 課題曲作曲
プリンスアイスワールド2023-2026 オーケストラアレンジ 
Thanks Musical Concert『A Gift For You』オーケストラアレンジ
田代万里生 10thアニバーサリー・コンサート『Simpatia』オーケストラアレンジ
プリキュアオールスターズクラシックコンサート オーケストラアレンジ
他アンサンブル作品等多数。

作曲デザイン・コース講師(兼任)

作編曲家・オーケストレーター

日本音楽コンクール第3位
日本交響楽振興財団奨励賞受賞
他多数

担当科目
■管弦楽法Ⅱ

津田 裕貴

津田 裕貴

Yuki Tsuda

大阪音楽大学卒業、同大学院音楽研究科管弦打研究室修士課程修了。修士演奏会にてL-E.ラーションのサクソフォーン協奏曲を弦楽オーケストラと共演。
第13回神戸新人音楽賞コンクール優秀賞受賞。
現在、関西を中心に演奏活動や後進の指導を行うほか、映画や舞台の劇伴レコーディングにも多数参加している。
ジークレフポピュラーミュージックスクール講師。
大阪音楽大学演奏員。

助手

サクソフォーン奏者

補助担当科目
■ ポピュラー音楽構造演習(ドラム/キーボード)
■管弦楽法 Ⅰ

井上 萌衣

井上 萌衣

Mei Inoue

2000年大阪府出身。大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻卒業。
幼少期よりエレクトーンを習い始める。高校では、エレクトーンを主軸に室内楽やオーケストラ、ジャズの知識を学ぶ。現在、CM音楽や歌モノの楽曲制作に力を入れ、作曲活動を行っている。

<主な実績>
・「富士信用金庫」CM,サウンドロゴ制作。
・「有限会社 まるいチップ工業」CM音楽制作。

助手

作曲家(童謡作家)

補助担当科目
■マーケティング・サウンド・コンポジション基礎/応用
■クリエイティブ・ヴォーカル演習Ⅰ・Ⅱ

高田かなで

髙田 かなで

Kanade Takada 

大阪市出身。大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻卒業。大学入学を機に作曲の勉強を本格的に開始し、在学中にCMや映画の音楽制作に携わる。温かみのある和やかな雰囲気のアコースティック音楽の作曲を得意とし、作曲活動の傍らオーボエ、ティンホイッスルの演奏も行う。特にケルト音楽では様々なイベントへの出演経験があり、好評を得ている。日々の中でふと感じる温度や心の変化を音楽に映し出し、誰かの心にそっと寄り添えるような音楽の作曲を心掛けている。

<主な実績>
・ABCテレビ×ショードラ「みつめてそらして-crossroad-」一部劇伴作曲
・JAバンク静岡 連生団信付き住宅ローン「お待たせしました!」篇 作曲
・ドキュメンタリー映画「犬と戦争 ウクライナで私が見たこと」一部劇伴作曲

助手

作編曲家

担当科目
■卒業作品研究
■DAW演習
■プロフェッショナル研究

Address

大阪音楽大学 ミュージッククリエーション専攻【4年制】
〒561-8555 大阪府豊中市庄内幸町1-1-8
> アクセスマップ
> 大阪音楽大学website

Contacts

入試制度、体験イベント、専攻内容などに関するお問合せ先  /
大阪音楽大学 入試センター 
0120-414-015
info-nyushi@daion.ac.jp