グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  カリキュラム

カリキュラム



多彩な作曲技法を修得する科目群


クラシック、ジャズ、ポピュラー、吹奏楽、現代音楽、ミュージカル、劇伴(映画やテレビドラ マ、演劇やアニメで流れる音楽)、ゲーム音楽、CM音楽、インスト、歌モノなど多彩な作曲技法 を学びます。

pick up 1
ゲーム音楽を専門的に、徹底して学べる「映像音楽制作実践」

ゲーム業界で活躍中のゲーム音楽クリエイターが直接指導!実践的な制作方法や仕事としての作法などが身につき、即戦力を目指せます。ゲームにおける音楽の役割を理解し、あらゆるシーンでの適切に作曲できるスキルを養います。〔2年次に履修〕

「映像音楽制作実践」をさらに詳しく


pick up 2
アニメ音楽もマンツーマンレッスンで学べる!

アニメの劇伴作品に興味がある方は、個人レッスンにおいて、アニメ音楽制作の指導を受けることが可能です。マンツーマンレッスンの特性を最大限に活用し、お気軽に教員にご相談ください。


1年次の科目例

クラシック・スタディ
メロディとハーモニーの関係を掘り下げたり、楽曲を分析したりと、クラシック音楽の作曲を基礎から学習。

ポピュラー・スタディ
コードプログレッション(コード進行)から学び、ポピュラー音楽の楽曲制作に必要な士台を固めます。

オーケストレーション(クラシック)
管弦楽や舞台音楽などの作曲・編曲に欠かせない、オーケストレーションについて学びます。

音楽理論I・II
音楽のルールを体系的に学び、作品を構成する一つ一つの音の扱い方、役割を理解します。

ポピュラーソング・ライティング演習
歌モノの作曲技法を磨きます。時代による流行の変化にも目を向け、多くの人に響く音楽を追求します。

創作実践ピアノ
ピアノ曲の作曲技法を学んで曲づくりにチャレンジ!鍵盤楽器で自分の音楽を表現し、即興力も養います。

レパートリー実践
電子オルガンにおける音楽企業グレード試験に対応した内容を学びます。

2年次の科目例

オーケストレーション(ポピュラー)
管弦楽や舞台音楽などの作曲・編曲に欠かせない、オーケストレーションについて学びます。

クラシック・スタディ
メロディとハーモニーの関係を掘り下げたり、楽曲を分析したりと、クラシック音楽の作曲を基礎から学習。

ジャズ・スタディ
ジャズ独特の理論について基本から指導し、応用力を養成。コ ードやスケールなども実践的に学びます。

映像音楽制作実践
ゲーム音楽を専門的に、徹底して学びます。

ミキシング・レコーディング演習
録自スタジオでのレコ ーディングからミックスまで、様々な工程を一つずつ把握し、ミックス・マスタリングを経験します。

創作実践ピアノ
ピアノ曲の作曲技法を学んで曲づくりにチャレンジ!鍵盤楽器で自分の音楽を表現し、即興力も養います。

レパートリー実践
電子オルガンにおける音楽企業グレード試験に対応した内容を学びます。

音楽理論III・IV
音楽のルールを体系的に学び、作品を構成する一つ一つの音の扱い方、役割を理解します。


履修モデル / 在学生の紹介


山下 愛乃さん(1年)
DAWクラス
大阪府立泉陽高等学校 出身

――大音に入学して良かったことを教えてください
実習が多いこと。作曲や編曲など、ほとんどの授業は実践を通して学びを深めていきます。授業内容も濃いものばかりで毎日新しい知識や技術が身につきます。

――いま集中して取り組んでいるのは?
ヴォーカルパフォーマンス・コースの友人に歌ってもらう曲を手掛けています。在学中から本格的なレコーディングを経験したいと思い、レッスンの先生にご協力いただきながら頑張っています。

――学ぶうえで大切にしている事はありますか
作り上げたい音楽のイメージを最後まで忘れないことです。「この曲でこれを伝えたい」という気持ちは、作曲・演奏しているその時に現れなければ意味がないと考えています。

――最後に目標を教えて!
ゲーム業界への就職を目指しています。普段からゲーム実況を見ることが好きなのですが、自分が作ったゲーム音楽を、憧れのゲーム実況者の方に褒めてもらいたいです!

  • Timetable
MON TUE WED THU FRI
1 情報処理概論 ポピュラーソング・ライティング演習II
2 ソルフェージュIV 創作実践ピアノII オーケストレーションII クラシック・スタディII 英語aII A
3 音楽理論II(作曲デザイン) 作曲デザイン(DAW)A II クリティカル・シンキング演習 文学
4 エレクトロニック・ミュージック・プロダクションII 作曲デザイン(DAW)B II ポピュラー・スタディII コラボレート・スタディIb(作曲デザイン)
(掲載の学年・時間割は2022年度のものです)

カリキュラムマップ


―――― 1年次 ―――― ―――― 2年次 ――――
前期 後期 前期 後期
必修科目
クラシック・スタディ
音楽理論 I 音楽理論 II 音楽理論 III 音楽理論 IV
ポピュラー・スタディ
オーケストレーション(クラシック)
ジャズ・スタディ
オーケストレーション(ポピュラー)
プリプロ・スタディ
個人レッスン DAWクラス
ライティングクラス
電子オルガンクラス
《 new! 》サウンドデザインクラス(2024年度~)
コラボレート・スタディ コラボレート・スタディ
NEXT DESIGN
コラボレート・スタディ コラボレート・スタディ
NEXT DESIGN

  • 専門を深める科目
コラポレート・スタディ、クラシック・スタディ、ポピュラー・スタディ、ジャズ・スタディ、オーケストレーション、レパー トリ ー実践、創作実践ピアノ、ミックス・レコーディング実習、ポピュラーソング・ライティング演習、映像音楽制作実践、ポピュラー・ミュージック・ヒストリー、エレクトロニック・ミュージック・ブロダクション、ミュージック・エンジニアリング、音楽史(ジャズ)、ダンス、視奏、リズムソルフェージュ、リトミック、合唱、ピアノ構造論、音楽探検、音楽療法基礎、音楽療法実践、音楽療法応用技法、童羅・唱歌講座、邦楽探訪、副科邦楽合奏、 副科吹奏楽、スナージング表現技法、コーラスワ ーク、ミュージック・トランスクライブ、ソルフェージュ、音楽理論、作曲法、音楽史(世界と日本の音楽を考 える)、指揮法、器楽合奏(含和楽器)、副科声楽、副科鍵盤楽器演習

  • 教養を広める科目
教養基礎セミナー/文学/哲学/日本国忠法/西洋文化史/心理学/音響学/美学・芸術学/コミュニケーション実践法/ 情報処理概論/日本語ライティング演習/クリテイカル・シンキング演習/音楽活動ポートフォリオ作成/キャリアプラン/英語/ドイツ語/イタリア語

取得できる資格

  • 中学校教諭二種免許状(音楽)

※教員免許状取得には、教職課程の履修に加えて、所定の期日までに本学が実施する「ピアノ弾き歌い試験」(中学校音楽科の教科書に掲載程度の楽曲)に合格することが必要です。短大の教職課程についてはこちらをご確認ください。

最長3年間の学び
「短期大学部専攻科」

作曲デザイン・コースでは、短期間の濃密な学びで夢の早期実現を目指しています。短大卒業後、さらに専門を極めたい人のための「短期大学部専攻科」(1年間)も設置しており、一層活躍できる人材の育成を目的としています。この専攻科では、週2回の個人ッスンに加えて「プリプロ・スタディ」が授業に組み込まれており、社会へのスキルアプローチをさらに深くデザインしていきます。

〔こんな人が専攻科へ進学しています〕
  • さらに学びを深めたい
  • 制作のスピードやクオリティを向上させたい
  • 学生の間にコンペ、オーディション、就職求人にたくさんチャレンジしたい
  • 教員アドバイスを受けてポートフォリオの完成度を高めたい

資料請求はこちら