オーケストラで活躍する卒業生たち
オーケストラ奏者になることを目標に研鑽を積み、狭き門であるオーディションを突破して活躍する卒業生たち。大阪音楽大学大学院修了の藤田敬介さんは早朝から大学にこもって練習・研究を重ね、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団を経て台湾の國家交響樂團のテューバ奏者となりました。今に生きる大学時代の学び、そしてオーケストラの一員としての思いなどをご寄稿いただきました。
ページ内目次
受賞に背中を押され
小学校の金管バンドフェスティバルにて
小学5年生からブラスバンド部でテューバ を始めました。当初剣道をしていたのですがあまり好きになれず、辞める口実作りのため入部しました。体が大きかったことからテューバを任され、吹いてみるととても面白く感じました。合奏でみんなと一緒に演奏する時の沢山の音に囲まれる感覚はこれまでに無かった体験で、すぐに虜になりました。
私の育った愛媛県ではプロフェッショナルの演奏を聴く機会は限られていましたが、中・高校の先生に恵まれ、たくさんの録音を聴かせてもらって刺激を受けていました。
私の育った愛媛県ではプロフェッショナルの演奏を聴く機会は限られていましたが、中・高校の先生に恵まれ、たくさんの録音を聴かせてもらって刺激を受けていました。
高校2年生の時、保育士になるために一般大学に進むか、テューバ を続けて音楽大学に進むか迷っていました。ですが、コンクールやアンサンブルコンテストで良い結果が残せたことから、「テューバをとことんやってみよう!」と音楽大学受験を決めました。
大学に入学するまで潮見裕章先生にレッスンをしていただいており、最後のレッスンで「これからもがんばりや!」って背中を押してくださいました。先生の元を去るのは寂しい気持ちでしたが、僕が入学した年から先生が大音の講師になることが決まったのです。潮見門下一期生として入学し、引き続きご指導いただけることになりました。
大学に入学するまで潮見裕章先生にレッスンをしていただいており、最後のレッスンで「これからもがんばりや!」って背中を押してくださいました。先生の元を去るのは寂しい気持ちでしたが、僕が入学した年から先生が大音の講師になることが決まったのです。潮見門下一期生として入学し、引き続きご指導いただけることになりました。
大学での学び
大学時代に組んでいた"ピエンチブラスクインテット"
Tuba Trio "FuToMe"と師匠の潮見裕章先生(左端)
入学してみると同級生、先輩方は演奏が上手く、専門的な音楽の話にもついていけませんでした。田舎者の僕からすると、「なにそれ?」状態で、遅れをとっているなと思いました。そして明らかに1番下手でした。
和泉市から通っていた先輩が朝7時から夜プレハブが閉まる時間まで練習していたので、僕も真似をすることにしました。「ここまでしないと絶対上手くならない」という思いで、日曜日以外は朝7時から夜9時まで学校にいました。
授業は同級生や先輩方から技術を盗むチャンスで、先生からいただく指導は新しいことばかりでした。そして自分自身チャレンジできる最高の時間でした。
潮見先生のレッスンでは毎回必ず、ロングトーンを一緒にしていただいていました。それはとても大切な時間でした。先生の基礎の部分、音色を間近で聴けるチャンスだからです。もちろん、ちゃんとエチュードや曲をさらった上でお願いしていました。そのロングトーンは今にも生きています。
私はオーケストラプレイヤーになりたかったので、とにかくオーケストラスタディーの日々でした。レッスンはもちろん、演奏会にも足を運び、CDで音源を聴き、フルスコアを買ってどのように演奏するか考えていました。今では楽譜も演奏もネットで検索できますね。便利な時代になりました。しかし実際の演奏はデジタルにはない感動と立体感があります。
初めてプロのオーケストラで演奏させていただいたのは大学院時代でした。潮見先生がインフルエンザになり、急遽ご連絡頂いた翌日にリハーサル無しの本番でした。今まで何度も聴きに行っていた大阪交響楽団で憧れの方々と一緒に演奏できるという期待感と、いきなり本番という途轍もない不安感が入り混じった感覚でした。終わってみると、「良かったよ」と声をかけて下さる団員さんが沢山いて、安心したのを覚えています。
和泉市から通っていた先輩が朝7時から夜プレハブが閉まる時間まで練習していたので、僕も真似をすることにしました。「ここまでしないと絶対上手くならない」という思いで、日曜日以外は朝7時から夜9時まで学校にいました。
授業は同級生や先輩方から技術を盗むチャンスで、先生からいただく指導は新しいことばかりでした。そして自分自身チャレンジできる最高の時間でした。
潮見先生のレッスンでは毎回必ず、ロングトーンを一緒にしていただいていました。それはとても大切な時間でした。先生の基礎の部分、音色を間近で聴けるチャンスだからです。もちろん、ちゃんとエチュードや曲をさらった上でお願いしていました。そのロングトーンは今にも生きています。
私はオーケストラプレイヤーになりたかったので、とにかくオーケストラスタディーの日々でした。レッスンはもちろん、演奏会にも足を運び、CDで音源を聴き、フルスコアを買ってどのように演奏するか考えていました。今では楽譜も演奏もネットで検索できますね。便利な時代になりました。しかし実際の演奏はデジタルにはない感動と立体感があります。
初めてプロのオーケストラで演奏させていただいたのは大学院時代でした。潮見先生がインフルエンザになり、急遽ご連絡頂いた翌日にリハーサル無しの本番でした。今まで何度も聴きに行っていた大阪交響楽団で憧れの方々と一緒に演奏できるという期待感と、いきなり本番という途轍もない不安感が入り混じった感覚でした。終わってみると、「良かったよ」と声をかけて下さる団員さんが沢山いて、安心したのを覚えています。
ハーモニーを紡ぐ輪に加わって
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の文化庁公演
卒業してからまず、オペラハウス管弦楽団のアソシエイトプレイヤーに入れて頂きました。学校公演やオペラの演奏を経験させて頂き、キャリアのスタートにはとても良い環境でした。たくさんの先輩方がいて、自分のプレイはどうだったか尋ねに行ける事も有り難かったです。
その後2017年12月に台湾の國家交響樂團のオーディションがありました。最終ラウンドで2人残ったのですが、結果は同点。コンサートでオーケストラの皆さんと一緒に演奏して審査されることになり、私が採用されました。
その後試用期間が2018年5月から始まりました。
その後2017年12月に台湾の國家交響樂團のオーディションがありました。最終ラウンドで2人残ったのですが、結果は同点。コンサートでオーケストラの皆さんと一緒に演奏して審査されることになり、私が採用されました。
その後試用期間が2018年5月から始まりました。
國家交響樂團、國家音樂ホールにて
試用期間が終わり団員になった今でも、昔から変わらず練習が好きです。楽しいのでオン、オフ関係なく練習しています。
ハードな演奏会後はゆっくりして、趣味の筋トレをしにジムへ足を運んでいます。1ヶ月でマーラー、ブルックナー、ショスタコーヴィッチ、チャイコフスキーの曲を演奏した時は流石に寝込みましたが…。
また最近はバドミントン部を作って、多い時は週1回みんなで楽しんでいます。
ハードな演奏会後はゆっくりして、趣味の筋トレをしにジムへ足を運んでいます。1ヶ月でマーラー、ブルックナー、ショスタコーヴィッチ、チャイコフスキーの曲を演奏した時は流石に寝込みましたが…。
また最近はバドミントン部を作って、多い時は週1回みんなで楽しんでいます。
音が導く未来へ
今はアンサンブルもソロも積極的に行っています。コロナ禍前までは、大学時代から仲の良かった京都市立芸術大学卒業でフリーランス奏者の三角顕史さん、オオサカシオンウインドオーケストラの北畠真司さんとテューバトリオの演奏会をよく行っていました。
今年12月と来年1月には吹奏楽、ブラスバンドバックでソロをすることが決まっています。
先生からは自分で考えて演奏する大切さを教わりました。すぐ答えを求めず、じっくり自分で作り上げてみる。間違っていたら正しい方向に向けてくれるので、学生の方々は時間をかけて、先生方のお話に耳を傾けて、自分のスタイルを確立していってください。
そして、演奏会に積極的に足を運びましょう。安くチケットが手に入れられるのは学生の特権です。出演者の方々との交流も積極的に行い、顔と名前を覚えてもらいましょう。
今後もプレイヤーを続けていく上で、もっと上手くなりたいという気持ちは枯れさせません。これからも色々なことを吸収して、より良い音楽家になっていきたいと思っています。
今年12月と来年1月には吹奏楽、ブラスバンドバックでソロをすることが決まっています。
先生からは自分で考えて演奏する大切さを教わりました。すぐ答えを求めず、じっくり自分で作り上げてみる。間違っていたら正しい方向に向けてくれるので、学生の方々は時間をかけて、先生方のお話に耳を傾けて、自分のスタイルを確立していってください。
そして、演奏会に積極的に足を運びましょう。安くチケットが手に入れられるのは学生の特権です。出演者の方々との交流も積極的に行い、顔と名前を覚えてもらいましょう。
今後もプレイヤーを続けていく上で、もっと上手くなりたいという気持ちは枯れさせません。これからも色々なことを吸収して、より良い音楽家になっていきたいと思っています。
台湾の國家交響樂團(National Symphony Orchestra, Taiwan)
Report & Photo/藤田敬介
藤田敬介(Keisuke Fujita)
愛媛県松山市出身。大阪音楽大学を首席で卒業後、大阪音楽大学大学院音楽研究科器楽学科管弦打研究室修了。同大学卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会、愛媛新人演奏会に出演。これまでにテューバを山内啓明、潮見裕章、室内楽を吉田治人、森下治郎、木村寛仁各氏に師事。ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団を経て現在台湾の國家交響樂團首席テューバ奏者。Tuba Trio "Futome"メンバー。
愛媛県松山市出身。大阪音楽大学を首席で卒業後、大阪音楽大学大学院音楽研究科器楽学科管弦打研究室修了。同大学卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会、愛媛新人演奏会に出演。これまでにテューバを山内啓明、潮見裕章、室内楽を吉田治人、森下治郎、木村寛仁各氏に師事。ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団を経て現在台湾の國家交響樂團首席テューバ奏者。Tuba Trio "Futome"メンバー。