グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



新着一覧

ホーム > 新着一覧 > 本学における生成AI(ChatGPT等)の利用について

本学における生成AI(ChatGPT等)の利用について


2023年9月20日
学生の皆さんへ
教職員各位

本学における生成AI(ChatGPT等)の利用について 

大阪音楽大学
学長室会議


昨今、ChatGPT等に代表される高度な生成AIが急速に普及し、社会の様々な場面で簡単に利用できるようになってきました。一方で、教育活動における活用可能性やリスクなど正負両面の影響も指摘されているところです。現時点での本学としての利用上の留意点をまとめましたので、以下の通りお知らせします。

1. 生成AIの出力をそのまま成果物とすることの禁止
   レポート・課題・論文・作品等の作成に、生成AIを利用して生成された内容をそのまま成果物とすることは剽窃(盗用)に当たります。
   また、少し手を加えただけで、自分が作成した成果物とすることもできません。これは、これまでのインターネットで検索した内容を
   そのままコピー・アンド・ペーストしたり、先輩や友人のレポートを丸写しすることと同じことで、生成AIの使用でも同様です。

2. 個人情報、機密情報の入力禁止
   生成AIに入力した内容は学習され、意図せず外部に公開される恐れがあります。情報の流出・漏洩等のリスクがあるため、個人情報、
   機密情報の入力を禁止します。入力を禁止する内容には、学生、教職員の個人情報、未公開の論文、入学試験問題の草稿、会議資料な
   どの機密情報、本学の信用を失墜させるおそれのある情報などが該当します。また、これら個人情報、機密情報等を含まない場合であ
   っても、生成AIへの入力の際は十分に注意する必要があります。

3. 生成AIで得た情報の検証
   生成AIが出力する内容には不正確な情報や矛盾する情報も含まれます。また、偏見や差別的な内容が含まれる可能性もあります。イン
   ターネット検索等と同様に、出力された内容の確認・裏付けを行うことが必要です。

4. 著作権侵害に関する注意
   生成AIは、インターネット上のコンテンツをAIが学習して画像、音楽、文書を生成しているため、利用者が知らないうちに著作権侵害
   や剽窃とみなされる場合があるので十分に注意する必要があります。

今後、最新の情報に基づき、適宜留意点を見直し、お知らせします。