進学実技適性テスト(2023年9月2日・3日)
進学実技適性テスト 概要
「進学実技適性テスト」 とは
総合型選抜(10月)受験予定の人を対象に、事前に専門課題の審査をおこなうテストです。
進学実技適性テストには、下記のとおり4つの審査区分があります。
このテストを受験した結果、専門課題の実力が「適性あり」と評価された場合、
総合型選抜における「専門課題」が免除となります。
その場合、総合型選抜の受験科目は「面接」と「小論文」です。
◆【一般区分】の実施要項は、2023年6月中旬に発行します。受験希望の方は、実施要項 請求フォームよりテスト実施要項をお申込みください。
◆【同窓会≪幸楽会≫区分】【教員区分】の要項は、2023年4月中旬に同窓会会員、本学教員にお届けします。受験生には送付いたしません。
要項については、入試センター(TEL:0120-414-015)へお問い合わせください。
◆【大阪音楽大学付属音楽院区分】については、音楽院にお問い合わせください。
進学実技適性テストには、下記のとおり4つの審査区分があります。
このテストを受験した結果、専門課題の実力が「適性あり」と評価された場合、
総合型選抜における「専門課題」が免除となります。
その場合、総合型選抜の受験科目は「面接」と「小論文」です。
◆【一般区分】の実施要項は、2023年6月中旬に発行します。受験希望の方は、実施要項 請求フォームよりテスト実施要項をお申込みください。
◆【同窓会≪幸楽会≫区分】【教員区分】の要項は、2023年4月中旬に同窓会会員、本学教員にお届けします。受験生には送付いたしません。
要項については、入試センター(TEL:0120-414-015)へお問い合わせください。
◆【大阪音楽大学付属音楽院区分】については、音楽院にお問い合わせください。
① 同窓会≪幸楽会≫区分 | 本学卒業生の推薦が必要 | 2023年9月2日(土)・3日(日)に受験 申込期間:8/1(火)~8/16(水) |
テストの結果が 「適性あり」なら 総合型選抜の 「専門課題」は 「免除」に! |
② 教員区分 | 本学教員(音楽院講師含む)の推薦が必要 | ||
③ 一般区分 | 上記以外 | ||
④ 大阪音楽大学付属音楽院区分 | 大阪音楽大学付属音楽院 進学コース在籍者 | 2023年8月28日(月)に受験 | |
進学実技適性テストを受験していないか、 受験したが「適性あり」が得られなかった場合 |
総合型選抜で「専門課題」を受験 |
進学実技適性テスト(一般区分)実施要項 請求フォーム
一般区分の実施要項(申込書)はこちらの資料請求フォームよりお申込みください。2023年6月発行です。
対象
高等学校を2024年3月卒業見込、または卒業した者。高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者
テスト日程
2023年9月2日(土)・3日(日)
申込期間
2023年8月1日(火)~8月16日(水)※消印有効
受験料
同窓会≪幸楽会≫区分・教員区分 | 一般区分 |
無料 | 5,000円(大学・短大を併願する場合は7,500円) |
課題
同窓会≪幸楽会≫区分・教員区分 | 一般区分 |
各区分の実施要項をご確認ください。 | 「2024年度 大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部 入学者選抜要項」(6月上旬発行) 掲載の総合型選抜 専門課題より選択。 詳しくは、「2024年度 大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部 入学者選抜要項」を参照してください。 |
進学実技適性テスト(同窓会《幸楽会》区分・教員区分)要項について
幸楽会区分・教員区分の要項は、基本的に受験生本人には送付しておりません
※同窓会≪幸楽会≫会員、本学教員にお届けしております。
※同窓会≪幸楽会≫会員、本学教員にお届けしております。
申込書に同封して提出するもの(提出期間:8/1~8/16 ※提出物は返却できません)
■教員区分/同窓会≪幸楽会≫区分 の推薦者のみ
■提出物の詳細は、各実施要項をかならずご確認ください。
専攻・コース | 同窓会≪幸楽会≫区分・教員区分 | 一般区分 |
全専攻・コース | 推薦書(幸楽会会員/大阪音楽大学教員) ※PCで入力する場合は下記よりダウンロードしてください。 |
- |
作曲専攻 | ■作品 ■和声ノート 「和声ノート」は、四声体で実施したバス課題やソプラノ課題に基づいて、和声学習の進展度を確認するためのものです。和声課題を実施した直近のノートを1~2冊(コピー可/添削を受けていることが望ましい)を提出してください。和声の勉強は「和声法」を教えてくれる作曲の先生に師事して、上記の教科書に基づき進めていくのが一般的ですが、独学でも可能です。 ★テキストとして「和声 理論と実習Ⅰ~Ⅲ」(島岡譲 執筆責任/他著、音楽之友社刊)を推奨します |
- |
ミュージッククリエーション専攻 | ■作品〈楽譜または録音物〉 録音物で提出する場合、資料として「当該作品の楽譜」を提出することもできます。 ■和声ノート 「和声ノート」とは、「和声 理論と実習Ⅰ」(音楽之友社)という教科書に添って、和声課題を実施したノートです。和声の勉強は「和声法」を教えてくれる作曲の先生に師事して、上記の教科書に基づき進めていくのが一般的ですが、独学でも可能です。 ミュージッククリエーション専攻では、入学直前までに、第8章までの学習を進めておくことを理想としています。学習方法について不明な点があれば入試センターまでお問い合わせください。また、本学教員による「入試対策講座」で和声を学ぶことや、和声の学習方法のアドバイスを受けることもできますので、ご相談ください。 ★楽譜、和声ノートは原本でなくコピーを提出してください。 |
■曲目届/「演奏」を選択した場合) ※こちらからダウンロードしてください ■作品〈楽譜または録音物〉/「作品提出」を選択した場合 |
作曲デザイン・コース | ■作品〈楽譜または録音物〉/「作品提出」を選択した場合 自編曲もしくは自作曲を楽譜または録音物(CD-RもしくはUSBフラッシュメモリ)で提出してください。 |
■曲目届/「演奏」を選択した場合) ※こちらからダウンロードしてください ■作品〈楽譜または録音物〉/「作品提出」を選択した場合 ■小論文/「小論文」を選択した場合 |
地域創生ミュージックマネジメント専攻 | ■レポート(メール添付も可) | ■レポート(メール添付も可) |
ミュージックビジネス専攻 | ■プレゼンテーション資料(USBに収録) ※PowerPoint指定フォーマットはこちらからダウンロードしてください ★資料提出後の差し替えや修正は一切できません |
■プレゼンテーション資料(USBに収録) ※PowerPoint指定フォーマットはこちらからダウンロードしてください ★資料提出後の差し替えや修正は一切できません |
声楽専攻・コース | - | ■課題曲と自由曲の伴奏用楽譜 |
ミュージカル・コース | ■本学に伴奏者を依頼する場合 ピアノ伴奏用楽譜 |
■自由曲を選択した場合 ピアノ伴奏用楽譜 |
ポピュラーインストゥルメント・コース/クラス | ■伴奏音源(マイナスワン音源や原曲のUSBフラッシュメモリ) | |
シンガーソングライティング・コース/クラス | ■「作品提出」の場合 自作曲の音源データまたは映像データ(CD-R、DVD-R、USBフラッシュメモリ) メールに添付してもかまいません。 ※メール送信先:info-nyushi@daion.ac.jp |