中山 喜満
なかやま よしみつ(NAKAYAMA YOSHIMITSU)
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
英語 教授
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
英語 教授
学歴
関西大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程後期課程単位取得後退学
学位
文学(アメリカ文学)修士
専門分野・主な担当科目
アメリカ文学、英語教育
研究テーマ
- トルーマン・カポーティ(Truman Capote)やジョン・スタインベック(John Steinbeck)など、20世紀アメリカ文学の研究
- 学生の英語学習に関するニーズ分析、リメディアル教育
研究・社会活動
研究書
- 「反復とずれの手法―『キャナリー・ロウ』から『たのしい木曜日』へ」『楽しく読むアメリカ文学』所収. 大阪教育図書、2005年.共著.
- 「『真珠』――構造主義的分析」『スタインベックを読みなおす』所収.開文社出版、2001年.共著.
- 「現実のなかの非現実感/非現実のなかの現実感――トルーマン・カポーティの『冷血』論」『英米文学を学ぶよろこび』所収.大阪教育図書、1995年.共著.
翻訳書
- スタインベック、ジョン.『真珠』 大阪教育図書、1999年.単著.
- オウエンズ,ルイス.『スタインベック「怒りのぶどう」を読む―アメリカのエデンの果て』関西大学出版部、1993年.共著.
学術論文
- “Something That Happened”: John Steinbeck’s “The Miracle of Tapayac” 『大阪音楽大学研究紀要』第47号、2009年.単著.
- 「大阪音楽大学生の英語学習にたいするニーズ分析」『大阪音楽大学研究紀要』第41号、2002年.単著.など。
教科書
- Forerunner to Power-Up English(『総合英語パワーアップ<入門編>―リスニングからリーディング―) JACETリスニング研究会.南雲堂、2009年.共著.
- Power-Up English: Advanced(『総合英語パワーアップ<上級編>―リーディング&リスニング―)JACETリスニング研究会.南雲堂、2007年.共著.
- サンノゼ州立大学 客員研究員(2003年4月~2004年3月)
- Steinbeck Studies 編集委員(2008年~現在に至る)
- 大学入試センター試験問題作成委員(2012年4月〜2014年3月)
教育方針
本学の学生の英語学習にたいする意識はけっして低いとはいえず、とりわけ英語を聞く・話す能力を向上させたいというニーズが高い。 学生のそれらのニーズにこたえるために、いわゆる「使える英語」を習得するお手伝いができればと考えている。 さらに、学生にとって、外国語である英語を学習することが、異質な考え方や価値と出会える場であることを願っている。
所属学会・団体
- 日本アメリカ文学会会員
- 日本英文学会会員
- 日本ジョン・スタインベック協会理事
- 大学英語教育学会(JACET)会員