古谷 光広
ふるや みつひろ(FURUYA MITSUHIRO)
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
ジャズ/サクソフォーン 講師
大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
ジャズ/サクソフォーン 講師
学歴
大阪音楽大学短期大学部音楽専攻ウインド・アンサンブル・コース ジャズ・クラス卒業
専門分野・主な担当科目
JAZZ/FUNK/FUSION SAXOPHONE
ジャズ・レッスン
ジャズ・レッスン
社会活動(プロフィール)
1973年8月13日、大阪生まれ。
幼少の頃より父(古谷充)の影響で洋楽を聴くようになり、ヤマハ音楽院幼児科で音楽の基礎とピアノを習うようになる。
小学校時代にクラブでトランペットを吹くようになるが、中学校の吹奏楽部でサックスに転向する。
高校時代より、立命館大学R.U.Swingin’ Hard Jazz Ensemble(ビックバンド)のレギュラーメンバーとして参加。以降音楽活動を開始する。
その後、大阪音楽大学短期大学部音楽専攻ウインド・アンサンブル・コース ジャズ・クラスでは本格的にジャズ・サックスを赤松二郎氏、奥田章三氏、宗清洋氏、理論を田中克彦氏に習う。
その頃より、東原力哉(dr)神田芳朗(b)高橋達哉(ts)松本英彦(ts)中山良之(ts)土岐英史(as)田中ひろし(pf)村上「ポンタ」秀一(dr)クリヤマコト(pf)金澤英明(b)佐山雅弘(p)バカボン鈴木(b)堀尾哲二(dr)田中 武久 (pf) 塩次伸二(gt)等、海外アーティストでは、ポールジャクソン(b)マーティ・ブレイシー(dr/ex.もんたよしのりバンド)マイケルレイ(key)クリスティン・グレイ(ブーツィーコリンズバンドvo)エディーヘンダーソン(tp)ブッカーTウリアムスJr(ts)デイヴリー ヴマン(ts.ss)ハンクジョーンズ(p)エリック・マリエンサル(as)ニューマン・テイラー・ベイカー(Dr)等、数多くの一流ミュージシャンとのセッションを経験して現在に至る。
また、1996年にはオリジナルフュージョンバンド「LAMMTARRA(ラムタラ)」を結成(後に「KHAMSIN(カムシン)と名称変更する)。
1998年3月には1stアルバム「KHAMSIN」をリリースする。
4年間の活動後解散し新たに「BLOW UP GROOVE」というオリジナルフュージョンバンドを結成する。
1997年12月アトランタでの演奏旅行、1998年の9月には野々村明とグローバル・ジャズ・オーケストラ(ビックバンド)でモンタレイ・ジャズ・フェスティバルに出場、好評を得る。
2002年より、IAJE(国際ジャズカンファレンス)等にも参加し、多くのミュージシャンと交流を深める。
セッションやプロジェクトにも多く参加しており、レコーディングも参加する。
今では、第2の楽器「EWI(エレクトリック・ウインド・インストゥルメンツ)」を使いこなし、多くの好評を得ている。
2011年11月には、EWI初の楽曲本「EWI BEST MANIAX」を監修。
カラオケ、演奏、解説等と担当。全国で販売されている。
また、後輩の指導にも力を入れており、夏に開催される、スチューデントジャズフェスティバルの強化合宿に参加したり、各学校に行きトレーニングをしている。
幼少の頃より父(古谷充)の影響で洋楽を聴くようになり、ヤマハ音楽院幼児科で音楽の基礎とピアノを習うようになる。
小学校時代にクラブでトランペットを吹くようになるが、中学校の吹奏楽部でサックスに転向する。
高校時代より、立命館大学R.U.Swingin’ Hard Jazz Ensemble(ビックバンド)のレギュラーメンバーとして参加。以降音楽活動を開始する。
その後、大阪音楽大学短期大学部音楽専攻ウインド・アンサンブル・コース ジャズ・クラスでは本格的にジャズ・サックスを赤松二郎氏、奥田章三氏、宗清洋氏、理論を田中克彦氏に習う。
その頃より、東原力哉(dr)神田芳朗(b)高橋達哉(ts)松本英彦(ts)中山良之(ts)土岐英史(as)田中ひろし(pf)村上「ポンタ」秀一(dr)クリヤマコト(pf)金澤英明(b)佐山雅弘(p)バカボン鈴木(b)堀尾哲二(dr)田中 武久 (pf) 塩次伸二(gt)等、海外アーティストでは、ポールジャクソン(b)マーティ・ブレイシー(dr/ex.もんたよしのりバンド)マイケルレイ(key)クリスティン・グレイ(ブーツィーコリンズバンドvo)エディーヘンダーソン(tp)ブッカーTウリアムスJr(ts)デイヴリー ヴマン(ts.ss)ハンクジョーンズ(p)エリック・マリエンサル(as)ニューマン・テイラー・ベイカー(Dr)等、数多くの一流ミュージシャンとのセッションを経験して現在に至る。
また、1996年にはオリジナルフュージョンバンド「LAMMTARRA(ラムタラ)」を結成(後に「KHAMSIN(カムシン)と名称変更する)。
1998年3月には1stアルバム「KHAMSIN」をリリースする。
4年間の活動後解散し新たに「BLOW UP GROOVE」というオリジナルフュージョンバンドを結成する。
1997年12月アトランタでの演奏旅行、1998年の9月には野々村明とグローバル・ジャズ・オーケストラ(ビックバンド)でモンタレイ・ジャズ・フェスティバルに出場、好評を得る。
2002年より、IAJE(国際ジャズカンファレンス)等にも参加し、多くのミュージシャンと交流を深める。
セッションやプロジェクトにも多く参加しており、レコーディングも参加する。
今では、第2の楽器「EWI(エレクトリック・ウインド・インストゥルメンツ)」を使いこなし、多くの好評を得ている。
2011年11月には、EWI初の楽曲本「EWI BEST MANIAX」を監修。
カラオケ、演奏、解説等と担当。全国で販売されている。
また、後輩の指導にも力を入れており、夏に開催される、スチューデントジャズフェスティバルの強化合宿に参加したり、各学校に行きトレーニングをしている。
演奏活動
- SOLID☆LOVE(5管編成の超絶技巧ファンクバンド)
- The Thanderbirds(2管編成のコンテンポラリーバンド)
- 珍どん(2管編成のフュージョンバンド)
- ODO(オールジャンルOKのユニット)
- 関西歌ものバンド(ファンクバンド)
- 古谷充ネイバーフットビックバンド(ビックバンド)
- 風林火山(ジャズシクインテット)
- 野々村明とグローバルジャズオーケストラ(ビックバンド)
- 関西ファンクマシーン(ポールジャクソン(b)率いるファンクバンド)
- マーティブレイシープロジェクト
レコーディング
- 大阪環状線下「EST-1」のCM、イメージソング。
- 堀尾哲二プロデュースの曲。
- 古谷充のヴォーカルアルバム「My Song Book」。
- マーティブレイシーのアルバム「SOUL将軍」
- 関西ファンクマシーン「HOTEL DOMINGO」
- コナミのゲームソフトの音楽制作。
- 円広志のレコーディング。
- 自己のリーダーアルバム「KHAMSIN」。
- PLANET GROOVEのアルバム。
- SOLID☆LOVEのアルバム。
- 樽栄嘉哉(ピアノ)のアルバム。
- 自己のカルテットのアルバム。
教育方針
SAXOPHONEの基本的な奏法。
アドリブに必要な基礎的な勉強。
アドリブに必要な基礎的な勉強。
ひとこと
約うん十年前、僕もこの大学でJAZZを学びました。
今、この歳になってもまだ音楽活動が続けられるのも、ひとえにこの大学で必死に練習してきた賜物だと思っています。
皆さんと一緒に僕も大きくなっていきたいと思っていますので、お互い頑張っていきましょう!
今、この歳になってもまだ音楽活動が続けられるのも、ひとえにこの大学で必死に練習してきた賜物だと思っています。
皆さんと一緒に僕も大きくなっていきたいと思っていますので、お互い頑張っていきましょう!
HP
古谷光広(古谷充)オフィシャルホームページ
http://www.furuya-jazz.com/
http://www.furuya-jazz.com/
動画
SAY MOTION(フュージョンカルテット)
http://www.youtube.com/playlist?list=PL0UNiDH22riIdJaWAJJiLJThl4yj2X1NB
SOLID☆LOVE(5horn Funk Band)
http://www.youtube.com/playlist?list=PL647C59556B56BBE5
関西歌ものバンド(ファンクバンド)
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEB482FA75D3FFF66
http://www.youtube.com/playlist?list=PL0UNiDH22riIdJaWAJJiLJThl4yj2X1NB
SOLID☆LOVE(5horn Funk Band)
http://www.youtube.com/playlist?list=PL647C59556B56BBE5
関西歌ものバンド(ファンクバンド)
http://www.youtube.com/playlist?list=PLEB482FA75D3FFF66
CD
- KHAMSIN
- 古谷光広カルテット
- SOLID☆LOVE
- 宇崎竜童
本
EWI BEST MANIAX